総合出版・編集プロダクション「ホントに歩く」東海道・中山道
ウォークマップ
ホントに歩く中山道 第6集
御嶽〜大井<美乃坂本>(33.8km)

ホントに歩く中山道 第6集企画編集・制作・発行:風人社
仕様:4分冊 両面2色刷印刷 折りたたみ式
全コース縮尺1万分の1地形図と多くの現地写真で詳細案内
コース・史跡などの解説はマップごとに裏面掲載で、計40ページです。

価格:本体1180円+税
2019年8月29日発行
ISBN9784938643881 C0326

storesで注文する←クレジット・コンビニ決済対応

追加・訂正

編集部が何度も歩いた、東美濃中山道の十三峠。
昔は茶屋がいっぱいあったが、今、長丁場のアップダウンが続く難所だ。
でも、たくさんの馬頭観音と谷戸の美しい水田風景が旅人を迎えてくれる。

全巻ご予約受付中です。割引有り。お問い合わせください。

関連記事
瑞浪の中山道 国史跡に(中日新聞2019/6/22)

本書の目次

No.21 御嶽〜細久手(7.7km)
No.22 細久手〜大湫(8.4km)
No.23 大湫〜大井(8.5km)
No.24 大井〜美乃坂本(7.4km)

【コラム21】 御嵩の隠れ切支丹村
【コラム22】 第6集の中山道の地形的特徴
【コラム23】 恵那の西行伝説を想う
【コラム24】 東濃の名物

第6集の全行程の標高グラフをマップ№24の巻末に示しています。

☆第6集のケース地図

 

『ホントに歩く中山道』第6集のケース裏の地図は、マップ№22のmapBです。
大湫宿は、長さ3丁(330m)の小さな宿場ですが、山際と谷戸間の弓なりの道に、家並みがびっしりです。
東に十三峠を控え、旅籠も30軒ありました(天保6=1835年)。

宿場の南東、谷間の水田が森林記号に囲まれ、でんとあるのが目をひきます。

写真は、大湫宿の東、立場のあった大久後集落の谷戸の水田です。(マップ№23のmapA))
谷戸の水田が見事です。

☆第6集のかんたん内容

本シリーズ「ホントに歩く中山道」は、京都三条大橋を起点に、終点・東京日本橋までの中山道69次の詳細マップとコースガイド・解説書です。

第6集は、中山道美濃路、御嵩(宿は御嶽)〜(大井宿東の)美乃坂本間をご案内します。
通過する宿場は、細久手宿大湫宿大井宿の3宿です。

広重「細久手」(49宿 岐阜県瑞浪市)

広重「細久手」(49宿 岐阜県瑞浪市)

広重「大久手」

広重「大久手」(大湫宿 48宿)(岐阜県瑞浪市)

広重 大井(47)

広重「大井」 47宿(岐阜県恵那市)


第6集は、山越えの集です。
箱根や鈴鹿のような大きな山を越すというよりは、十三どころではないアップダウンを小刻みに越えていく感じです。
しかし、美濃一の高所「琵琶峠」(標高538m)があります。

十三峠東の入口(恵那市)

十三峠東の入口(恵那市)

琵琶峠。標高538m

琵琶峠。標高538m

スタートの井尻公民館(可児郡御嵩町)を出るとすぐに、「中山道はここより大井宿まで30㎞、幹線道、鉄道を外れて、山間を行きます。途中、食堂や商店、宿泊所などありません」という恐ろしい看板に迎えられます。
周りの風景も山が迫り、そうなんだろうなと思います。

「告」の恐ろしい看板

「告」の恐ろしい看板

実際は、恵那駅のある大井宿までの間の細久手、大湫宿に自動販売機や店もあります。
細久手宿には江戸時代から続く旅籠「大黒屋」さんもあります。
もちろん、山中も通りますので、準備を万全にしていくに、こしたことはりません。

細久手の旅籠「大黒屋」

細久手の旅籠「大黒屋」

イノシシの目撃情報もあります。

「熊出没注意」の看板。十三峠西入口付近

「熊出没注意」の看板。十三峠西入口付近

御嶽〜大井はその代わり、トイレはけっこう整備されていて、しかもきれいです。
他の市街地、住宅地を歩いているときよりも安心でした。

山道のトイレは助かります。津橋(御嵩町)

山道のトイレは助かります。津橋(御嵩町)

御嶽〜大井は、謡坂琵琶十三峠など、山越えの難所のイメージがあります。
しかし、江戸時代は立場や茶屋だらけで、今よりも安心して歩ける区間だったのかもしれません。
特に伊勢詣りや善光寺詣りに利用された「下街道」との分岐点「槙ヶ根追分」は賑わい、「金を借りたいなら槙ヶ根茶屋へ行け」というほど、儲けていた茶屋が多かったそうです。
今は、茶屋跡には、標柱が立つのみで、ここにあったのかなという感慨を味わいます。

槙ケ根追分。右へ下るのが下街道。

槙ケ根追分。右へ下るのが下街道。

茶屋跡には標柱が立つのみ。ここは、みちじろ峠にあるばばが茶屋跡(瑞浪市・恵那市境付近)

茶屋跡には標柱が立つのみ。ここは、みちじろ峠にあるばばが茶屋跡(瑞浪市・恵那市境付近)

しかし、皇女和宮のために物見峠に設けられた休憩所「御殿場跡」には、自然の中にあるケーキのおいしい喫茶店(ラ・プロヴァンス)があります。
山の中なのに、舗装路があるため、中山道歩きではない人がたくさん食べに来ています。

ラ・プロヴァンス(御嵩町)。自然の中の建物。ここからの眺めもよい

ラ・プロヴァンス(御嵩町)。自然の中の建物。ここからの眺めもよい

ラ・プロヴァンス(御嵩町)。美しく、おいしそうなケーキ

美しく、おいしそうなケーキ

店の反対側の、御殿場跡展望台

店の反対側の、御殿場跡展望台

天然記念物のヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)の群生地、燕子花(かきつばた)の名所の弁天池もあります。

弁財天の池のカキツバタ。江戸時代から名所でした。

弁財天の池のカキツバタ。江戸時代から名所でした。

ヒトツバタゴが満開。5月中旬頃。大湫宿東、十三峠西入口

ヒトツバタゴが満開。5月中旬頃。大湫宿東、十三峠西入口

山道には、馬も大変だったのでしょう、6集の区間には、馬頭観音がたくさん祀られています。

山道を見守る馬頭観音

山道を見守る馬頭観音

また、八瀬沢、奥之田、鴨之巣、権現山、槙ヶ根など完全な形で残る一里塚に出会う貴重な区間でもあります。

八瀬沢一里塚(瑞浪市)

八瀬沢一里塚(瑞浪市)

山間にあった宿場だったため、鉄道や国道などの近代交通網からはずれたゆえに、昔の面影が色濃く残っています。
細久手宿大湫宿は、山あいの細い道に蔵や虫籠窓のある建物が残ります。

大湫宿の雰囲気ある町並み

大湫宿の雰囲気ある町並み。道が弓なりになっています。

東へ宿を出てすぐ十三峠の入口がある大湫宿では、国登録有形文化財の商家を丸森(旧森川訓行家住宅)が観光案内所の拠点になっています(内部見学も可)。
地元のボランティアの方がとてもよい塩加減の昆布茶を出してくださり、休憩ができます。
年末年始以外は休みなしというのもありがたいです。

大湫宿「丸森」。観光案内所兼、休憩所

大湫宿「丸森」。観光案内所兼、休憩所

恵那市には、西行が没した地の伝説が伝わり、ゆかりの史跡も多くあります。

十三峠東入口近くの西行塚。大きな五輪塔が西行の供養塔。(恵那市)

十三峠東入口近くの西行塚。大きな五輪塔が西行の供養塔。(恵那市)

第6集、御嶽〜大井の区間は、地形関連のコラム№22や全行程の標高グラフを入れるほど、地形的に面白い区間でもあります。

また、コラム「東濃の名物」で紹介していますが、名物もたくさんあります。
東濃が日本一の生産量を誇る美濃焼。
食べ物では、五平餅は栗きんとん。
また恵那、瑞浪、中津川の個性豊かなカツ丼。
日本での生産量の八割を生産する細かんてんなどです。

いろいろな東濃のカツ丼

いろいろな東濃のカツ丼

五平餅。団子型、小判型、おにぎり型などいろいろある。1本百円程度

五平餅。団子型、小判型、おにぎり型などいろいろある。1本百円程度

そして、第6集のゴール地点は中津川市三ツ家一里塚。
最寄り駅はJR中央本線美乃坂本駅になります。
美乃坂本駅は、2027年に開業予定のリニアモーターカー岐阜県駅の建設予定地に隣接する、今後注目の駅です。

中央本線美乃坂本駅

中央本線美乃坂本駅

リニアの街坂本

リニアの街坂本

と、盛りだくさんな区間です。
ぜひ『ホントに歩く中山道 第6集』(御嶽〜大井<美乃坂本>)を歩いてください!

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 株式会社風人社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.