総合出版・編集プロダクション「ホントに歩く」東海道・中山道

何のための知識シリーズ
口は何のためにあるか

何のための知識シリーズ6
口は何のためにあるか

山田宗睦編

口は何のためにあるか 表紙画像発行:風人社
仕様:四六判/上製本/ 272頁
定価:本体2500円+税
1994年2月25日発行
ISBN9784-938643-09-6 C0347

★日本図書館協会選定図書

表紙写真「キッシンググーラミ(キスをするグーラミ)」(ジェーン・バートン撮影)

storesで注文する←クレジット・コンビニ決済対応(2000円以上送料無料)


進化・解剖学・医学・文化人類学・言語学・障害ほか多方面からのアプローチによる「身体から考える」好評シリーズ

チンパンジーは訓練してもしゃべれないのはなぜか、など動物の口、人の口の比較。発生学から口の構造をみると、人の口はとても複雑な進化の過程を発生途上で繰り返して口になる。舌はまさに口から出た手で、随意筋がのどから飛び出している。解剖学・細胞生物学専門の筆者が、「構造と発生」の学問の魅力をも伝える。
歯科医師は、誰にも関わりある歯の健康を中心に分かりやすく詳説。口の健康とは、口だけにとどまらない身体全体の健康であることを強調する。また、筆者の専門の口唇口蓋裂についても1章を設けた。   文化人類学の立場からは、筆者のフィールドワークの成果を基に、食べる口を考察する。口は入れるだけでなく出すことも重要な側面 との、境界としての口に注目する。噛む文化の紹介も興味深い。
言語学者も未知の言語音を習得することは難しい。口という狭い範囲で発音される音声の多様性は驚異的である。
「失語症」を患った筆者は、言葉は聞く気持ちに迎えられたときに滑らかに発せられる、という。
ろう者劇団代表の筆者は、小学生の時に声を出すことを自らやめた。手話に魅せられた体験と、ろう者の口の表現を語る。


本書の目次

1 動物の口・人の口……岩本光雄
鼻腔と口腔/四×八=三十二本/後退した口/顔面筋/二枚舌/しゃべる/人間の口

2 口の発生と構造……瀬川彰久
解剖学的にみた「口」
口の発生(あたま・かお・くち/口の発生に刻まれた進化の歴史/ 口の発生/表情筋と咀嚼筋の発生)
あごの構造と発生(上あごの発生/下あごの発生/耳との不思議な縁/あたまの骨とからだの骨の発生のちがい)
舌の構造と発生=のどから出た手(舌の発生/のどから出た手/あじな話)
歯の構造と発生(歯の発生)
口の発生最前線(ソミトメア/顔の骨をつくる細胞/ホメオボックス遺伝子)

3 口の健康-歯科医学から……船木純三
(1)人の一生にそくして(胎生期=生まれる前から口は働いている/乳児期と「口の癖」/思春期~青年期=不正咬合と親しらず/壮年期から老年期=歯槽膿漏と「かめる」晩年)
(2)むし歯の話(むし歯になりやすい人、なりにくい人/むし歯による種々の影響/むし歯の進行状況/むし歯の予防)
(3)矯正治療の話(不正咬合の種類と影響/心への影響/原因と治療方法)
(4)口唇口蓋列(患者と医療側の信頼関係/発生原因/出生児の母親の気持ち/治療のプロセス)

4 食べる口-文化人類学から……秋道智彌
境界としての口/噛む口(ベテル・チューイング、口噛み酒ほか)/嘔吐/口の作法と周縁性/人肉食の問題/食と差異化)

5 言語音と口……千野栄一
口が関与しない人間の言語音はない/言語学における口/呼気を使わぬ音を持つ言語/五十二種の下打ち音を区別する/「放出音」の発音に挑戦する/人間の音声の多様性に驚く

6 失語症者にも言わせてほしい……横田整三
軽くて重いもの/内言語と外言語/「言語不全症」/「サイレント・パーク」/「ことば」不信の系譜/楽しみながら克服する/癒しの「こころ」

7 ろう者の口と表現……米内山明宏
覚えているのは「口の形」だけ/ろう学校の初舞台で/「声をだすのをやめる」決心/ろう者のゆたかな「口の形」/きれいな口、わかる口と表現

著者紹介

岩本光雄(いわもと・みつお)1930年生まれ。人類学者。京都大学霊長類研究所教授。医学博士。財団法人日本モンキーセンター理事。日本霊長類学会理事。日本人類学会評議員ほか。編著『人類の誕生』、訳書『入門人類の起源』著書『指紋』ほか 手 足 くび

瀬川彰久(せがわ・あきひさ)1953年生まれ。解剖学。北里大学医学部解剖学教室講師。医学博士。日本解剖学会、日本細胞生物学会評議員。専門は口腔領域の細胞生物学。今回が処女作 くび

舩木純三(ふなき・じゅんぞう)1950年生まれ。ふなき矯正歯科院長。歯学博士。東京医科歯科大学・北里大学非常勤講師。日本矯正学会、日本口蓋裂学会、日本臨床矯正歯科医会「口蓋裂」委員 あごのかたち 笑顔外来

秋道智彌(あきみち・ともや)1946年生まれ。海洋人類学・生態人類学。国立民族学博物館助教授。理学博士。日本民族学会、日本人類学会、日本オセアニア学会(理事)。著書『海人の民族学』『ハワイ・南太平洋の謎』『アユと日本人』

千野栄一(ちの・えいいち)1932年生まれ。言語学。東京外国語大学教授。共編著『言語学大辞典』著書『外国語上達法』『言語学の散歩』『言語学のたのしみ』『注文の多い言語学』共著『チェコ語入門』

横田整三(よこた・せいぞう)1915年生まれ。元「朝日ジャーナル」「週刊朝日」「アジア・レビュー」編集長。脳卒中で失語症を体験。著書『脳卒中リハビリ日記』『居直り脳卒中』『現代の教養』ほか

米内山明宏(よないやま・あきひろ)1952年生まれ。演劇家。日本ろう者劇団代表。松尾演劇特別賞・文化庁芸術祭賞受賞。著書『手話は語る』 手

何のための知識シリーズに戻る

発行書籍・グッズ

ご注文は電話でも承ります。 TEL 03-5761-7941 受付時間 平日 10:00~17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

発行書籍・グッズ

  • facebook
  • twitter
PAGETOP
Copyright © 株式会社風人社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.