![まち・みち・ひと・とき](https://www.fujinsha.co.jp/hontoni/wp-content/uploads/2017/07/machicv.jpg)
山田宗睦著
発行:風人社
仕様:四六判 上製本240頁
定価:本体1900円+税
1996年1月15日発行
装幀:高麗隆彦
ISBN9784-938643-13-3 C0010
少年時代に日本の古典に熱中した、昭和と同い年の著者は、それからの半世紀、思索の人として日本各地に過ごした。 評論家をやめて十年、青年の頃の夢を、日本書紀注釈の仕事に傾注して、いよいよその夢が実ろうとしている。 本書は、ここに至った著者の思索の足跡を、静かにしるしたエッセイによってたどっている。
著者紹介
山田宗睦(やまだ・むねむつ)
1925年下関生まれ。幼少期を下関、稚内、金沢、函館で過ごし、水戸高校を経て、京都帝国大学文学部哲学科を卒業。1995年まで関東学院大学教授。 著書、『山田宗睦著作集』『魏志倭人伝の世界』『異志倭人伝』『わたしの日本誌』『道の思想史』『花の文化史』『ヤポネシアへの道』『旅のフォークロア』『神々と天皇』など多数。
<推薦>鶴見俊輔氏(ある同時代人の肖像より)
山田宗睦は、いばらない人である。そのことに感心する。/彼はながいまわり道をして、中年以後になってから、少年期に好んだものにもどってきた。『道の思想史』以後の仕事が、彼にとっては、打ちかけにしておいた碁の打ちつぎのようなものだろう。/こどものころから彼は日本のちがった土地に住み、その場、その場で出会うものをよく見ていた。この観察の積み重ねが、『水の精神史』『花の文化史』『菊』などによくあらわれている。/それ以前の時期に、彼はマルクス主義の哲学、西田哲学、三木清の哲学、コミュニケーションの理論について研究した。観念の配列を主とするこれらの研究が、その後の仕事、とくに『日本書紀』の解読にどういかされるのか、私に、それを見とどける時間がのこされているかどうか。
本書の目次
序に言う・旅すること・愛そして人生
まち~あの町 この町 日が暮れる
- 下関…… かまぼこ/他者の眼
- 稚内……人生の源/綿菓子/天の
- 函館……哲学の原風景/青函連絡船/融雪
- 水戸……ガラッゴロ、ガラッゴロ/銀の匙
- 辻堂……道祖神/天来の妙音/桜花園通り
みち~いま来た この道 帰りゃんせ
- 馴染みの道
- 人生という旅
- ジャランジャランと平和への道
- トリアー、哲学の道
- 雲南植物誌のこと
中程に言う・その日~透けて見える
ひと~みんな みんな 優しかったよ
- 人とのふれあい
- 永谷良夫さん
- 坊主の会
- 安田武よ
- この鶴見が好きだ
- 俊輔の本一つ
- 竹内良知さんを悼む
- 戸井田道三さんを偲ぶ
- うつむきうつむき信夫さんが来る
- ミヒャエル・エンデに
とき~その雪の 時じきがごと…… 思ひつつぞ来る
- 眼界今無レ染
逆耳~ 宮原の道祖神/短歌と日本人/文芸のはじめに歩きがあった/武蔵路の復元/おようという女 - 日本紀寸見
筑紫史益/日本書紀の地名、二つ/現代語訳日本書紀・あとがき - それでもの三論と、書評一つ
各地に戦争資料館を建てよう/昭和天皇/渡辺清の本一つ/湾岸戦争
- ハンカクサイ
あとがき