総合出版・編集プロダクション「ホントに歩く」東海道・中山道

編著 畑島喜久生(はたじま・きくお)画 青木健真(あおき・けんしん)

発行:風人社
本体定価(1300円+税)
B5変形版/上製本/132頁
1989年11月1日発行
ISBN978-4-938643-01-0 C8336

戦前から現代までの、子どもたちの呟きが率直につづられた詩、60編に、挿画を添える。
「非常時」「防空訓練」「債券」「原爆」…など、子どもの目で見た時代の証言。 自らも長崎で被爆した体験を持つ小学校長の編・解説。

著者紹介

畑島喜久生(はたじま・きくお)

1930年(昭和5)長崎県生まれ。長崎師範学校・國學院大學文学部卒業。
15歳のとき、長崎西浦上で原子爆弾被爆。1949年から教職につき、児童詩教育に力を注ぐ。日本の児童詩教育の興隆をねがって、「現代児童詩」誌を主宰し、現在に至る。一方、被爆体験への思いを核に現代史を書き、詩集『亡国』を著す。調布市立国領小学校校長(発行時)。日本児童文学者協会会員。著書は、詩集のほか、児童詩教育評論集、児童読み物など多数。

青木健真(あおき・けんしん)

1941年(昭和16)高知県生まれ。武蔵野美術大学卒業。1960年より自由美術展に毎年出品し、「鎮魂歌」シリーズなど、平和への想いを強く意識した作品を描く。また、郷里の高校および中学で教職についたのち、東京の小学校教諭となる。調布市立国領小学校教諭(発行時)。自由美術協会会員。

【平和シリーズ】と『まっかな花』

「平和の本をつくりたい」と言い出したのは、小学校の校長先生です。  子どもと親が、子どもと先生が、そして兄弟や友達と、人間のこと、社会のこと、日本や世界のこと、歴史のこと、未来のこと……そして、戦争と平和のことを、いっしょに考えることのできる本をつくりたい、ということになりました。  それで本書は、戦中・戦後の子どもたちが書いた詩を集め、長崎での被爆体験を持つ校長先生が、自らの体験に重ね合わせた解説を書き、同じく平和をテーマにした画を描く画か・青木健真先生が、昔と今の子どもたちの顔を思い浮かべて本書の画を描きました。

本書の目次

まえがき

兵隊さん~戦争へ向かう時代の子ども  兵隊さん (5年)

こうちゃんはかたなみたいだよう~十五年戦争の時代
兵タイゴッコ/太平洋行進曲(海軍省選定)/日の丸行進曲  気をつけ(1年)/東郷げんすい(2年)/たんく(2年)/ 旗(5年)/ 夕方の旗(5年)/兄の出征(高等科1年)/ 先生の入営(3年)/ 非常時(作者不明)/軍用犬(3年)/英霊をむかえる日(4年)/ 遺骨むかえ(4年)/  和田こう空兵そう(3年)/やすくにじんじゃ(3年)/ 大詔を拝して(学年不明)/神国日本(5年)/ 防空訓練(5年)/ 火鉢(5年)/ 無水アルコール(5年)/債権(6年)/産業戦死のおとうさん(4年)/草だんご(5年)

あめりか人~敗戦直後から復興へ
ちちをかえせ(峠三吉)/コレガ人間ナノデス(原民喜)
無題(5年)/せんそう(1年)/ひがい者(6年)/せんそう(5年)/あめりか人(1年)/パンパンむすめ(4年)/ 横浜線(中学2年)/お正月(5年)/停電(5年)/ぼくの家(3年)/るすばん(6年)/ くつ音(6年)/ さかなやのおばさん(5年)/じ(4年)/父(6年)/人間の馬(5年)/ ひめゆりの塔(6年)/ 「ひろしま」のえいが(4年)/中国から帰った竹内くん(6年)/春の海(6年)/どぶいた通 り(5年)/  戦争(6年)/戦争の話(6年)/ 南せん・北せん(4年)/なぜなんだろう(6年)/ほうしゃのうの雨(3年)/ 水爆~第五福竜丸の映画を見て(学年不明)/ お父ちゃんが就職したんや(6年)

まっかな花~戦争と平和をみつめる子ども
夏草~中島飛行機製作所の廃墟にて(畑島喜久生)
まっかな花(6年)/あそびましょ(1年)/ゆきふり(1年)/ひるね(1年)/ ぼくのおとうさん(4年)/お母さんの木(5年)/八月六日(5年)/月(6年)/未来人(6年)/日記(6年)

解説

心打つ子どものペン(関英雄)

<まえがき>(本書より)

この『まっかな花』のなかには、敗戦を境にした、戦中と戦後のころの子どもの詩が集められています。

わたしたちの国は、いま(1989年現在)平和です。でも、44年前までは、世界を相手に戦っていたのです。そのときの戦争を「十五年戦争」とよんでいますが、ほんとうに十五年もの長い間、戦争をしつづけていたのです。もちろん、子どもたちの生活も、戦争一色にぬ りこめられてしまっていました。

そして、戦争に負けたのが、昭和二十年(1945年)。それはもう、口では言い表せないほどの、たいへんなできごとでした。それからの戦後のくらしぶりもまた、ひどいもの--食べるもの、着るものさえもありません。それより、戦争で受けた傷は、人々の心に深く残りました。

ですから、この本には、その戦中・戦後の子どもの生活のようすと、心の動きが、詩によってそのまま記録されています。

いま、わたしたちの国は、たしかに平和です。この平和は、どんなこといがあっも、守りぬ いていかなければなりません。そんなとき、いまある平和が、けっしてひとりでに生まれてきたものでないこと--それを、この『まっかな花』をとおして、みんなでいっしょにしっかりと考え合っていきたいのです。

katana

「気をつけ」1年 志村清夫

せんせいが
「き を つけ」と いった。
こうちゃんは むねを はって
かたなみたい だよう。

お父ちゃんが就職したんや 6年 杉村柚子

いつも横目で通る
お菓子やさんへ
いっちょく線に走った
「うわー」
すごいいきおいで
おかき、おせん、チョコレートが
重なり合って ぶつかってきた
お父ちゃんが就職したんや
「いっぺんに寒なったな」
水ばなをすすって
よその人が通っている
うち、ほこほこしている
お母ちゃんもお酒のんだみたい
お父ちゃんが就職したんや

空がくもって
雨が降りそうに暗いのに
家の中が 百ワットの電球つけたようだ
お父ちゃんが就職したんや

panpan

パンパンむすめ 4年 小坂貴子

電車に乗った。
私の前に
パンパンむすめが、
あめりか人と
すわってしゃべっている。
よくきくと、えいごだ。
パンパンは、
あほじゃない。

親子で戦争を考える本

「京都新聞」994年10月21日(水) 朝刊 16頁 「ホーム」

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 株式会社風人社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.