総合出版・編集プロダクション「ホントに歩く」東海道・中山道

ホントに歩く東海道
第15集 三条大橋22.8km・大和大路6.8km

ウォークマップ
ホントに歩く東海道 第15集
南草津~三条大橋/伏見(22.8km/6.8km)

企画編集・制作・発行:風人社
仕様:4分冊 両面2色刷印刷 折りたたみ式
全コース縮尺1万分の1地形図と多くの現地写真で詳細案内
コース・史跡などの解説はマップごとに裏面掲載で、計40ページです。
価格:本体1080円+税
2016年10月9日発行
ISBN9784938643720 C0326

storesで注文する←クレジット・コンビニ決済対応


鈴東海道53次(日本橋~三条大橋)は、本集で完結。
大津からの小関越も収載。
追分からの東海道57次(第16・17集)は、
三条大橋からの大和大路(本集収載)と伏見で合流して、大坂高麗橋へ向かう。


本書の目次

●No.57 南草津~膳所(8.4km)
狼川橋~下月輪池~建部大社~瀬田唐橋~石山駅~膳所
[コラム]琵琶湖と瀬田の唐橋

●No.58 膳所~山科<追分>(7.1km)
膳所~義仲寺~石場常夜燈~大津宿札の辻~逢坂関~髭茶屋追分
小関越を収載:札の辻~小関地蔵~琵琶湖疏水第一竪坑~小関越道標
[コラム] 車石、牛車による運搬

●No.59 山科<追分>~三条大橋(7.3km)
髭茶屋追分~四宮~山科駅前~日ノ岡~蹴上~白川橋~三条大橋
[コラム]京都の近代化と琵琶湖疏水

●No.60 大和大路:三条大橋~伏見<墨染>(6.8km)
三条大橋~四条南座~建仁寺~方広寺~東福寺~伏見稲荷~墨染
[コラム]祇園祭と歴史の都の迫力


☆第15集のかんたん内容

東海道53次は、いよいよ本集で三条大橋にゴールしました。
草津から京都へ、西へ最短の直線を引くと、第14集の「矢橋の渡し」で琵琶湖を横切りました。第15集では、「急がば回れ」の瀬田の唐橋(コラムNo.57)で琵琶湖最南端、唯一の琵琶湖の水の出口である瀬田川を渡河するため、大きく南下し、今度は京都までの二つの山、逢坂山東山を越えるために、U字型に北上します。

二つの山越えは、標高はそれほど高くはありませんが、近江米などの物流の運搬では難関でした。牛車の道の痕跡が、車石に見られます(コラムNo.58)。明治初期に琵琶湖の水が山を越えて京都につながり、水運を開いたのが琵琶湖疏水でした(コラムNo.59)。

第15集では、53次目の大津宿を通過します。大津は、東海道53次の中では人口トップの大きな町でした。毎年10月に行われる大津祭は、京都の祇園祭を色濃く継承した祭です。今年、国登録無形文化財に指定されました。琵琶湖の水運、北国街道、東海道が通り、交通の要衝でした。

逢坂の関を越えると間もなく髭茶屋追分で、ここで東海道57次の大坂へ向かう道と三条大橋に向かう道とが分かれます。近くに立場があり、走井餅が名物でした。

逢坂山の通過にはもう一つ道がありました。小関越です。本集では小関越のルートも収載しました。大津宿・札の辻から分かれ、山の中を通って横木町で東海道と合流します。合流点には大きな道標が立っています。

山科からは東山を越え、蹴上浄水場のあたりで下り坂となりますが、都が眼下に広がり、ゴールが間近であることを実感します。このあたりから急に観光客が増えます。

三条大橋に到達して洛中見物を楽しんだら、第15集ではさらに、大和大路を大坂へ向かいます。東大路の知恩院、八坂神社、清水寺、三十三間堂など有名な寺社を通過する観光ロード、修学旅行の道も紹介します。途中、八坂神社のお祭りは、日本一の祭とも言える祇園祭です(コラムNo.60)。大津の髭茶屋追分から分かれた東海道57次・京街道に、伏見・墨染で合流します。

三条大橋から、四条、五条……九条、十条、深草・墨染までの旧街道の1万分の1地形図による紹介は、類書がありません。このマップを、歩かなくてもぜひお手許に。

☆関連記事
「矢橋の渡し」の常夜燈
琵琶湖疏水のカーブ

発行書籍・グッズ

ご注文は電話でも承ります。 TEL 03-5761-7941 受付時間 平日 10:00~17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

発行書籍・グッズ

  • facebook
  • twitter
PAGETOP
Copyright © 株式会社風人社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.