総合出版・編集プロダクション「ホントに歩く」東海道・中山道
投稿記事

社長雑記

風人社の社長のブログ

自費出版っていいなあ

本棚にある一冊がふと目にとまって、手にした。ちらっと頁を開いて読み始めたら、次のページも繰っていた。

横浜線詩集抄

『2028年 街から書店が消える日』

出版物の売上は1996年の2兆6564億円から下がり続け、2022年にその半分1兆1292億円、書店数は25000店から1万1000店となった。

『2028年 街から書店が消える日』

80歳。山はまだ卒業できない

会社の書棚から古い弊社発行本を取り出して、ぱらぱらとページを繰って読み出したら、新鮮に面白くて、嬉しくなった。

『ホントに歩く東海道』新訂 第15集の新発行について

『ホントに歩く東海道』第15集が品切れとなって、増刷しなければならなくなりました。

なぜ外国人が中山道を歩くのか

外国人に人気の「与川道」は、三留野宿と野尻宿の中山道の迂回路でした。日本人はあまり通らず、道標も全てローマ字表記。

ホントに歩く中山道 第7集

『ホントに歩く中山道』全17集完結

ぼちぼち、気の向くままに。日本アルプスを登る登山家には、中山道はとても関係深い道です。

ホントに歩く中山道 第17集

街道地図読み 第4回 中山道・碓氷峠東側の地形と街道

「ホントに歩く中山道」第13集の取材期間中、東京都区の生涯学習課主催の区民カレッジで「街道地形と地図読み」のワークショップを担当しました。そのときに、碓氷峠東側の地形図への描き込みをしました。

ワークショップ課題図

街道地図読み 第3回 新道のでき方

2020年4月28日(お)記 旧道から新道のでき方にはいろいろパターンがありますが、『ホントに歩くR412』№.2のmapFを見ていて、たまたま二つのパターンが並んであるのに気づきました。 なぜ新道が旧道を拡幅しないで、 …

ホントに歩くR412 旧道と新道(厚木市)

街道地図読み 第2回 狭い所に密集 

2020年4月24日(お)記 地図読みの入門編は、前回(第1回)の例のような、まずは地図記号と現地との照合作業です。 予め勉強しなくても、ぼんやりと地図を眺めると、必ず地図記号があります。 例えば、もしお手許に『ホントに …

ホントに歩く東海道』第5集 №19 mapD 薩埵峠 怒濤のみかん畑

街道地図読み 第1回 地図読みと現地照合の面白さ

2020年4月23日(お)記 ラウンジへのお便りに、「妄想歩き」がありました(「ホントに歩くラウンジ」№0117)。 そのコメントとして、「地図を読んでイメージウォークをしよう」との勧めを書きました。 地図読みと現地照合 …

美濃路 長束邸跡 稲沢市

狛江三叉路に残る旧道の痕跡

現在の狛江三叉路(B)は、世田谷通りを利用する車の運転手には、有名な交差点である。

狛江三叉路

街道地図読みの講演会を終えて

街道地図読みの講演会を終えて   去る2016年5月28日(土)、東海道かわさき宿交流館で、交流館主催「地図を読んで街道を歩く」講演会が開催されました(案内の記事)。弊社代表と編集部が講師を務めました。 事前申 …

江尻と清水港を結ぶ「港国道」

東海道は、江尻宿を出ると、海岸線(駿河湾)から離れ、内陸部を行くことになる。

地図を読んで地形を歩く

ウォークマップ「ホントに歩く東海道」の遊び方について記します。

地図向きと道の行く方向(ホントに歩く東海道 第2集 №6 保土ヶ谷宿)

現調 東海道「平塚〜大磯」2012年12月23日(日)

江戸時代の平塚の中心部は今の駅前繁華街よりずっと西にありました。現在の繁華街は、JR平塚駅への人口集中によってこちらが発展して、街の中心部が移動したのですね。

大磯 そば屋 車屋
1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社風人社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.