総合出版・編集プロダクション「ホントに歩く」東海道・中山道
投稿記事

(し)耳より情報

『ホントに歩く甲州道(R412)』に出てくる難読地名

公所(ぐじょ) ホントに歩く甲州道(大山街道と甲州街道をつなぐ道・R412)MapEの「公所」は、源頼朝が鎌倉幕府を開くにあたり相模国各所に置いた「公文所」が由来と言われる。「公所」は平塚市・大和市にもあり、また「久所」 …

甲州道 寸沢嵐

東京古道探訪「滝王子通り」を歩いてみました

shi-0019 16:52 – 2018年5月13日 先日、品川から大森まで池上通りを歩きましたが、今回は池上通りから分岐している「滝王子通り」を歩いてみます。テキストは祖師谷大蔵散歩でもご一緒した荻窪圭先 …

世田谷区深沢の都立園芸高校ガイド付きツアー

shi-0018 9:41 – 2018年5月12日 5月11日金曜日の世田谷ウォーキングフォーラムは、深沢の都立園芸高校ガイド付きツアー。園芸高校は前を通ったことはあるが、中に入るのは初めて。#世田谷歩き …

杜若といえば知立八橋の無量寿寺

shi-0017 9:27 – 2018年5月5日 杜若といえば知立八橋の無量寿寺。 ホントに歩く東海道第11集Map41のコラムに詳しい解説があります。 11集Map41には、旧東海道来迎寺交差点(ポイント …

熊野(ゆや)の長藤(静岡県磐田市)

shi-0016 11:12 – 2018年5月1日 「いかにせん都の春も惜しけれど馴れし東の花や散るらん」この「東」は江戸や関東ではなく池田の宿、東海道磐田宿にあたります。「熊野(ゆや)」のシテ熊野御前(平 …

垂井のお菓子

shi-0015 20:29 – 2018年4月24日 週末に中山道の現地調査に行ったスタッフから、垂井のお菓子をお土産にいただきました♪ 垂井駅前「高級洋菓子メルシイ」のダックワーズと、「みどりや」さんの「 …

桑名の六華苑

shi-0013  10:43 – 2018年4月15日 昨夜のフジテレビ「黒井戸殺し」は有名な原作と豪華キャストの好演で話題を呼んでいるようですが、東海道ウォーカーは、舞台となった水色の美しい大邸宅を見て「 …

4月7日は小野但馬守政次の命日

shi-0012 9:33 – 2018年4月7日 今日4月7日は昨年の大河ドラマ「直虎」で高橋一生さんの熱演により大人気となった小野但馬守政次の命日だそうです。 昨年は浜松の墓所で法要が営まれたそうですが今 …

案外新しい続百名城、東海道にも

shi-0010 9:43 – 2018年4月6日 【続百名城】昨年の今日、日本百名城に続く、続百名城が選定されました。 島田の諏訪原城(ホントに歩く東海道7集)、 昨年の大河ドラマでも話題になった浜松城(8 …

世田谷区弦巻の向井潤吉アトリエ館

shi-0010 9:35 – 2018年4月5日 日本の民家を描き続けた画家向井潤吉のアトリエ館(世田谷区弦巻)、春夏の展示のテーマは「民家と街道」です! 絵の好きな方、道の好きな方は是非。 http:// …

新しい朝ドラの舞台は岐阜県

shi-0009 10:46 – 2018年4月2日 新しい朝ドラの舞台は岐阜県。中山道69次のうち、17の宿が岐阜県です!! 『ホントに歩く中山道』5月発行予定※の第三集より、いよいよ岐阜県に入ります。 h …

垂井宿 中山道

桑名の石取祭、アイス饅頭

shi-0008 18:20 – 2018年3月31日 いまテレビ朝日で、桑名の石取祭の準備風景をやっています。 石取祭については『ホントに歩く東海道』第11集MAP44の裏に解説あり。 石取会館向かいのマル …

「カルタの聖地」近江神宮は三井寺の北

shi-0007 8:10 – 2018年3月18日 今週末から映画「ちはやふる」三部作の最終編が上映されていますが、重要な舞台となる「カルタの聖地」近江神宮は大津市、三井寺の北方にあります。『ホントに歩く東 …

戸塚の冨塚八幡宮

shi-0006 17:01 – 2018年3月16日 朝日新聞夕刊社会面の「各駅停話」コラムで、今週は横須賀線の戸塚・保土ヶ谷のあたりが紹介されました。13日(2018年3月)の「冨塚八幡宮」は「ホントに歩 …

川崎市地名資料室

shi-0005 9:46 – 2018年2月7日 今朝(※2018年2月7日)の朝日新聞、第2東京面「わがまちお宝館」で、川崎市教委地名資料室が紹介されています! 昨年の「地名散歩」でお世話になりましたが、 …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社風人社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.