総合出版・編集プロダクション「ホントに歩く」東海道・中山道
投稿記事
  • HOME »
  • 投稿記事 »
  • 写真でたどる

写真でたどる

写真でたどる『ホントに歩く中山道』初期中山道(桜沢〜小野〜下諏訪)(第11集 №44)

『ホントに歩く中山道』第11集№44初期中山道(桜沢〜小野〜下諏訪)を現調写真でご案内いたします。

小野峠北の三郡の辻。

写真でたどる『ホントに歩く中山道』芦田〜茂田井〜望月〜八幡入口(第11集 №43)

『ホントに歩く中山道』第11集№43(芦田〜茂田井〜望月〜八幡入口)を現調写真でご案内いたします。

望月は駒の里

写真でたどる『ホントに歩く中山道』和田〜長久保〜笠取峠〜芦田(第11集 №42)

『ホントに歩く中山道』第11集№42(長久保〜笠取峠〜芦田)を現調写真でご案内いたします。

茅葺きの上深山口バス停

写真でたどる『ホントに歩く中山道』和田峠<男女倉>〜和田宿〜和田(第11集 №41)

『ホントに歩く中山道』第11集№41(和田峠<男女倉>〜和田宿〜和田)を現調写真でご案内いたします。

和田宿小島商店

写真でたどる『ホントに歩く中山道』第11集(和田峠<男女倉>〜八幡+初期中山道)

『ホントに歩く中山道』第11集(和田峠<男女倉>〜八幡+初期中山道)を現調写真でご案内いたします。

和田宿の町並み

写真でたどる東海道 沼津〜原〜富士市

「ホントに歩く」ラウンジのご案内のために、要石神社の写真を探していたら、懐かしい写真がたくさんあり、一部をアップします。 『ホントに歩く東海道』第4集(箱根関所〜吉原)の、沼津〜原〜富士市です。   &nbsp …

写真でたどる『ホントに歩く中山道』第10集(洗馬〜和田峠<男女倉>)

『ホントに歩く中山道』第10集(洗馬〜和田峠<男女倉>)を現調写真でご案内いたします。

ブドウ畑を見張るかかし

写真でたどる「岩田さんと立山・金時・足柄」

2009年に立山と足柄、金時山を案内していただいた時の写真です。 スライドショーで自動的に画像が変わりますが、右下の◁▷で手動操作できます。

倒木に腰掛けて休憩する岩田さん

写真でたどる『ホントに歩く中山道第9集』(原野〜洗馬)

第9集は、中山道中間地点の原野(木曽郡木曽町)から、鳥居峠を越えて信濃へ入り、洗馬宿(塩尻市)までをご案内します。 通過する宿場は、宮ノ越宿、藪原宿、奈良井宿、贄川宿、本山宿、洗馬宿の6宿です。 編集部(こ)のツイートを …

中山道 奈良井宿 伊勢屋旅館

写真でたどる『ホントに歩く東海道 別冊美濃路』(垂井〜宮)

美濃路7宿(大垣・墨俣・起・萩原・稲葉・清須・名古屋)約63キロを写真で紹介します。別冊 美濃路の8つのマップの区分で分けました。

垂井宿 追分道標

写真でたどる『ホントに歩く中山道第8集』(野尻〜原野)

第8集は、中山道、野尻宿入口から宮ノ越宿手前の間の宿原野までをご案内します。 通過する宿場は、野尻宿、須原宿、上松宿、福島宿の4宿です。 スライドショーで自動的に画像が変わりますが、右下の◁▷で手動操作できます。 &nb …

中山道 寝覚立場 越前屋とたせや

写真でたどる『ホントに歩く中山道第7集』(中津川〜野尻)

第7集は、中山道、美乃坂本(大井宿東から、木曽路に入り、野尻宿入口までをご案内します。 通過する宿場は、中津川宿、落合宿、馬籠(まごめ)宿、妻籠(つまご)宿、三留野(みどの)宿の5宿です。 スライドショーで自動的に画像が …

妻籠宿。無電柱だし、街並みはアスファルト以外江戸時代

ホントに歩く東海道 第16集 №63 八幡市橋本周辺の写真

ホントに歩く東海道 第16集 八幡市橋本周辺の写真   木津川土手にそびえる保存樹の楠。東側から 幹が太くて立派 この近くに、日本で飛行機の実用化を試みた二宮忠八の飛行機製作所があった。 昭和33年頃まで橋本は …

八幡市木津川沿いのクスノキ

写真でたどる『ホントに歩く中山道 第4集』(垂井〜新加納)

写真でたどる中山道 第4集(垂井〜新加納) 垂井宿 美濃路とと中山道の追分 金生山麓の石灰工場。明星輪寺近くからよく見える。 赤坂宿。西から東へ中山道は坂を下って行きます。 赤坂宿。赤坂本町駅跡。民家の前にホームの石が残 …

小紅の渡し

ホントに歩く東海道 別冊 美濃路(垂井~宮)【写真でたどる】④

美濃路7宿(大垣・墨俣・起・萩原・稲葉・清須・名古屋)約63キロを写真で紹介します。④は羽島から萩原です。

舟木一夫生家跡
1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社風人社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.