中山道 須原宿

中山道 須原宿

(こ)記

須原宿は中山道の宿場で、江戸から39番目にあたります。

西から来ると、曲尺手を曲がった瞬間に広い通りが開け、正面に中央アルプスの山が聳え、おおっという感じになります。

須原宿は、江戸時代初めの中山道制定時には木曽川岸の低地にありましたが、18世紀初めの土砂崩れで宿場が現在地の高台に移転となりました。

木曽氏の支配のもと、戦国時代から栄えた町でしたが、宿場の移転の際、
・道幅を広くする、
・道の真ん中に宿場用水を設ける、
・家々の間に排水溝を整備、
・裏山から湧水を引いて七か所に井戸(水場)を設ける
・宿場の入口に枡形(曲尺手)を設ける
・宿場は緩やかな「く」の字型に折れ曲げさせる
など、他の宿場のいいとこ取りをした宿場づくりを行い、中山道69次の中で最新の宿場となりました。

今も、湧水の井戸から水が湧き、須原は「水舟の里」と呼ばれています。

個人的には、「本陣」という(本陣家ではない)食堂がおすすめです。
国道沿いで営業されていて、ある意味、江戸初期の中山道に近い場所です。
店内に池もある大きなお店で、昔は結婚式も行っていたそうです。多賀大社の御分霊を祀り、神主さんを呼んで式を挙げていたそうです。

須原宿も含めた『ホントに歩く中山道』第8集が2020年3月13日に発行予定です。

ホントに歩く中山道第8集

木曽川より高い場所に移動した須原宿。屋根がぎっちり

木曽川より高い場所に移動した須原宿。屋根がぎっちり

元旅籠柏屋 三都講の講札が残る

元旅籠柏屋 三都講の講札が残る

須原は水舟の里

須原は水舟の里

いろいろな水舟が現役 その1

いろいろな水舟が現役 その1

いろいろな水舟が現役 その2

いろいろな水舟が現役 その2

いろいろな水舟が現役 その3

いろいろな水舟が現役 その3

須原宿 百貨店

須原宿 百貨店

須原宿脇本陣を務めた西尾家、木曽のかけはしの西尾酒造

須原宿脇本陣を務めた西尾家、木曽のかけはしの西尾酒造

須原宿、脇本陣向いに正岡子規の句碑が建つ

須原宿、脇本陣向いに正岡子規の句碑が建つ

大桑にあるレストラン「本陣」の看板

大桑にあるレストラン「本陣」の看板

レストラン「本陣」

レストラン「本陣」

他のtop page写真

第8集の写真