2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」。ドラマで家康はどこにいたか? 出来事の場所は地図上のどこで、どんな地形か? 東海道は家康が定めた五街道の一つ。家康の関連史跡も多くあり、ウォークマップ『ホントに歩く東海道』でその場所を確かめることができます。マップで確認できれば、よりドラマを楽しめ、興味が湧きます。せっかくなのでドラマに沿いながら、マップに出ている範囲ではありますが、参考個所をご紹介していきます。私たちも「あそこがそうだったのか!」と再発見があり、楽しい作業です。マップを持って、ぜひ訪ねてみてください。
第6回目の放送は、5回に続き、瀨名奪還作戦。豊橋の吉田城の後ろでドラマチックな交換作戦が行われたとは驚きでした。上ノ郷城の位置も、東海道から確認すると、なるほどです。
もくじ ●第6回「どこにいる家康」▼動静 ●第6回「どうする家康」の舞台関連マップ ●第6回「どこにいる家康」発展編(by(し)) 1.人質交換 2.吉田城(豊橋公園) 3.岡部元信登場 ●ギャラリー |
第6回「どこにいる家康」▼動静
▼00分 駿府 今川館<駿府城付近 第6集 №22 mapC18>
関口家、とらわれの身。
▼01分 岡崎城<「ホントに歩く東海道」第10集 №40 mapA12>
本多正純、家康に鵜殿長照と息子2人の、生け捕り計画を進言。
▼02分 服部半蔵の館<伊賀>
甲賀衆が訪ねてくる。
♪音楽「どうする家康 メインテーマ~暁の空~」
▼07分 岡崎城<「ホントに歩く東海道」第10集 №40 mapA12>
家康の実母・於大(おだい)、米についての説教。
▼11分 上ノ郷城<今川方。蒲郡市神ノ郷。東海道からは少し遠いがあえて言うなら、岡崎市舞木町の山中八幡宮(「ホントに歩く東海道」第10集 №38 mapA23)の約7㎞真南。
三河湾を背にした、断崖絶壁の地。鵜殿氏の居城。
蒲郡市博物館HP「上ノ郷城跡ってなに?(子ども向け)」に詳しいです。
https://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/kaminogo-j-index.html
後に、鵜殿一族は家康に仕えたそうです。
(大人向け)
https://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/kaminogo-index.html
▼12分 名取山 家康本陣<蒲郡市、上ノ郷城の北西>
▼14分 駿府 今川館<駿府城付近 第6集 №22 mapC18>
瀬名ら関口家を連れて上ノ郷へ向かう。
▼16分 名取山 家康本陣<蒲郡市、上ノ郷城の北西>
今川軍が吉田城(豊橋市。<「ホントに歩く東海道」第9集 №36 mapA12>)へ入ったとの報。
▼18分 上ノ郷城<今川方。蒲郡市神ノ郷>
服部党が活躍。生き返って崖を登っていく。
▼22分 名取山 家康本陣<蒲郡市、上ノ郷城の北西>
花火が上がり、松平軍が上ノ郷城へ攻め込む。かなり至近距離にいたことがわかった。
▼22分 上ノ郷城<今川方。蒲郡市神ノ郷>
三河湾に船が見え、本多忠勝らが登場。
甲賀衆が現れ、鵜殿長照が自害。
▼26分 名取山 家康本陣<蒲郡市、上ノ郷城の北西>
「鵜殿氏子ども、生け捕りにしました」の報。
▼27分 上ノ郷城<今川方。蒲郡市神ノ郷>
▼28分 吉田城<「ホントに歩く東海道」第9集 №36 mapA12>
石川数正訪ねてくる。関口家、処刑されそうになる。
▼35分 吉田城<「ホントに歩く東海道」第9集 №36 mapA12>豊川の河原。
左岸に氏真が登場。家康勢右岸(多分)。瀬名、竹、亀と鵜殿氏の息子二人の人質交換。
豊川が歩いて渡れる場所は城近辺のどこか。
▼40分 吉田城<「ホントに歩く東海道」第9集 №36 mapA12>
回想シーン。関口氏純「バカを申すな」。
▼41分 吉田城<「ホントに歩く東海道」第9集 №36 mapA12>豊川の河原。
氏真、吉田城へ引き上げて行く。
▼42分 吉田城<「ホントに歩く東海道」第9集 №36 mapA12>
今川義元の鎧。
「紀行潤礼」<愛知県蒲郡市>
三河湾の眺め。蒲郡海鮮市場。上ノ郷城跡はミカン畑。正行院に鵜殿氏の墓。温泉。
(こ)記録
第6回「どうする家康」の舞台関連マップ
今回の特に関連マップ
『ホントに歩く東海道』第6集(江尻〜藤枝)
『ホントに歩く東海道』第9集(舞坂〜御油)
『ホントに歩く東海道』第10集(御油〜岡崎)
どこにいる家康6 発展編(by(し))
1.人質交換
▼笠寺観音天林山笠覆(りゅうふく)寺 第11集 MapNo.43-C24
第5回の、人質を「盗み出す」計画が失敗したことから、今回は「交換」へと作戦が変更される。これは、家康自身が、天文18年(1549)織田信秀のもとで人質となっていたのを、今川家の捕虜となった織田信広(信長の異母兄)と交換されたという体験に基づいて考え出されたものだった。
第一回の桶狭間回でも話題になったように、鳴海から熱田にかけて、昔は海が入り込んで遠浅地形になっており、東海道にはその微妙な海岸線が残っている。笠寺はその中の半島状の台地部分で、弥生時代の集落遺跡がある。
笠寺の北側の海辺は、呼続(よびつぎ)の浜・年魚市(あゆち=「愛知」の語源)潟といわれる勝景地だった。天平年間(8世紀前半、奈良時代)に善光という僧が、呼続の浜の流木に十一面観音を刻み安置したのが、笠寺観音の元といわれている。
笠寺観音の「家康人質交換之碑」は、平成22年、家康没後400年を記念して建てられた新しいもの。WEBの観光案内などには、織田・今川勢力の狭間であった笠寺の地で人質交換が行われたとあるが、場所は特定されないという説も。『徳川実紀』に「三河笠寺」で行われたという記述があるが、現在の名古屋市南区にある笠寺は尾張であり、三河に笠寺という名の場所は見当たらないそうだ。
竹千代人質交換の交渉にあたったのは今川義元のブレーン太原雪斎で、今回の瀬名たちと鵜殿の息子たちの交換では、石川数正がその役割を果たした。
2.吉田城(豊橋公園)
第9集 MapNo.36-A12
上之郷城攻防戦で、今川軍は本陣を吉田城に置く。吉田城は、今川義元が三河支配の拠点としていた。家康の支配下となり、酒井忠次が城郭拡大や城下町の整備を行う(⇒第3回参照)のは、もう数年先のことになる。
2月10・11日に、吉田(豊橋)で伝統ある鬼祭が行われた。
3.岡部元信登場
▼岡部宿公園・大旅籠柏屋 第6集 MapNo.23-D36
柏(かしば)屋の建物は天保時代のもので、中は資料館となっている。岡部氏の拠点だった。
▼萬松院 岡部氏の墓 第6集 MapNo.24-A6
藤枝市指定史跡だが、岡部元信の墓ではない。元信の墓は静岡市駿河区の本覚寺。
▼中島砦跡 第11集 MapNo.43-A4
▼砦公園(善照寺砦跡) 第11集 MapNo.43-B5
今川の侵攻に備えて織田信長が築く。
▼鳴海城跡 第11集 MapNo.43-B10
今川方の武将岡部元信が死守し、今川義元の首と引き換えに開城したといわれる。鳴海宿本陣のすぐ近く。
▼成海神社 第11集 MapNo.43-B17
熱田神宮と同時代に創建された古い神社。もと鳴海城の場所にあったが、築城のために移転した。鳴海城が廃城になった跡は成海神社の御旅所となっている。
今川の重臣・岡部元信、今後も長きにわたり家康を苦しめる敵方。しかし情のある武将として描かれている。
松平元康と同様、今川義元の偏諱「元」を持つ岡部元信の一族は、今川義元が異母兄と家督争いで戦った「花倉の乱」で、義元の勝利に大きく貢献、義元の信頼する重臣となったと言われる。
岡部元信はまた、織田信長との最前線、鳴海城の城番として織田勢と戦い、今川義元が桶狭間で討たれた後も抵抗し続け、ついに開城の条件として義元の首を取り戻したことから、氏真に深く感謝されたという。
鳴海城は、天正18年(1590)に廃城となり、成海神社の御旅所として天神社が祀られた。
鳴海城址の近くには、今川の侵攻に備えて信長が築いた中島砦跡や、善照寺砦跡(砦公園)など織田側の史跡もある。
東海道の岡部宿(静岡県藤枝市)が岡部氏の本拠だった。西に大井川、東に宇津ノ谷峠を控えた岡部は、古代より東西の交通の要衝。
岡部宿で旅籠と質屋を兼業していた柏屋は、天保7年(1836)の建物を今も残し当時の様子を再現しており、東海道ウォーカーが必ず見学するスポットとなっている。
藤枝市岡部支所の近くにある萬松院には、市の指定史跡、岡部氏の墓があり、岡部氏の家紋三つ巴の浮き彫りの門の扉をそなえ土塀をめぐらした中に、宝篋印塔2基と5輪塔の1基がある(ただし、岡部元信の墓は、静岡市駿河区本覚寺にあり、マップには載っていない)。
Pingback: どこにいる家康 第7回「わしの家」 | 風人社の窓
Pingback: どこにいる家康 第23回「瀬名、覚醒」 | 風人社の窓
Pingback: どこにいる家康 第26回「ぶらり富士遊覧」 | 風人社の窓