2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」
2023年でドラマは終わりましたが、2024年1月3日現在、毎週のアップが追いつかず、48話まで続けていきます。

ドラマで家康はどこにいたか? 出来事の場所は地図上のどこで、どんな地形か? 東海道は家康が定めた五街道の一つ。家康の関連史跡も多くあり、ウォークマップ『ホントに歩く東海道』『ホントに歩く中山道』などで、その場所を確かめることができます。マップで確認できれば、よりドラマを楽しめ、興味が湧きます。ドラマに沿いながら、マップに出ている範囲ではありますが、参考個所をご紹介していきます。私たちも「あそこがそうだったのか!」と再発見があり、楽しい作業です。マップを持って、ぜひ訪ねてみてください。

どこにいる家康 ロゴ画像

家康の側室、於愛の日記での回想がところどころで挟まれる。於愛は心臓系の病気で苦しい。
鳥井元忠が武田の間者だった望月千代と結婚。
家康の次女おふうが、小田原の北条氏政に上洛するよう説得工作。
真田家へ本多忠勝の娘稲が、家康の娘として輿入れが決まる。
舞台は、静岡市、小田原市、京都市、岡崎市

もくじ
●第36回「どこにいる家康」動静 ▼紀行(浜松市・静岡市)

●第36回「どうする家康」の舞台関連マップ

●第36回「どこにいる家康」発展編(by(し))

  1.静岡・浜松の於愛ゆかりの寺社など
  2.歩き巫女千代は馬場信春の娘だった
  3.本多忠勝の娘、真田家に嫁ぐ

●ギャラリー(夜泣き石伝説)

第36回「於愛日記」▼動静

00分 駿府城<「ホントに歩く東海道」第6集 №22 mapC18,第6集ケース裏の地図>
於愛、日記を読み回想する
・元亀3(1572)年10月、西郷義勝(於愛の元夫)が戦死(武田との戦い)。自殺を図るも、我が子を見て思いとどまる。
 その後、家康の屋敷(浜松)で働くことになる。
 お葉に、「嘘でも笑っているように」と注意される。
 於愛は目が悪く、つまみ食いをしたのが家康とわからず、尻を叩いてしまう。

・天正5(1577)年5月20日。思いがけないことが起きました。於愛、築山に許され、家康の側室になる。

04分 駿府城<「ホントに歩く東海道」第6集 №22 mapC18,第6集ケース裏の地図>
於愛、日記を書いている。胸のあたりが苦しくなる。

05分 ♪音楽「どうする家康 メインテーマ~暁の空~」

07分 岡崎城<「ホントに歩く東海道」第10集 №40 mapA12>
鳥居元忠、大久保忠世と家康、「見つからない」という話をしている。
於愛「忠勝の娘の稲が、真田へ嫁ぐことを納得していない」と家康に報告。
家康、京都へ出かける。

09分 京都・聚楽第(上京区堀川下立売北西周辺)
秀吉、槍を振り回す。北条が上洛してこないことにイライラしている。
家康は、娘のおふうが北条氏直に嫁いでおり、説得をしていると秀吉をなだめる。

※聚楽第、豊臣秀吉が1587年(天正15)京都に造営した華麗壮大な城郭風の邸宅。

10分 小田原城<「ホントに歩く東海道」第3集 №11 mapA5>
榊原康政とおふう(督姫・家康次女)が夫の氏直に、上洛するようにと説得。
氏直の父氏政は、「徳川は約束を守らないから」と納得しない。

※おふうについては、「どこにいる家康10回(側室をどうする)」「どこにいる家康10回 発展編 2.督姫の生母 西郡の局」参照

11分 京都・聚楽第(上京区堀川下立売北西周辺)
家康は、「北条には、沼田から手を引かせ、新たな領地を与えることにした。真田には求めに応じ、忠勝の娘を嫁がせることにした」と秀吉に報告。

11分 駿府城<「ホントに歩く東海道」第6集 №22 mapC18,第6集ケース裏の地図>
稲「真田は好きではない」
於愛「好き嫌いの問題ではない。おふうは、今、戦を避けようと、懸命に北条を説得しています。稲にも同様の役目が求められています」

12分 京都・聚楽第(上京区堀川下立売北西周辺)
家康が京都へ来たのに、秀吉は新しい側室に夢中で、こない。酒井忠次、家康の正室の旭、秀長、寧々と話す。

14分 駿府城<「ホントに歩く東海道」第6集 №22 mapC18,第6集ケース裏の地図>
於愛、目の悪い人々に米を施す。また、胸が苦しい。

<ナレーション>武田の間者だった望月千代は、武田氏の重臣・馬場信春の娘。武田滅亡後は行方知れずになっていて、家康は密かに探させていた。ところが、渡辺守綱が、鳥居元忠と千代が仲睦まじくしているところを目撃。
本多正信「殿は、鳥居元忠と大久保忠世に武田の間者、千代を探させていた」
於愛「つまり、元忠は、千代を見つけておきながら隠していた」
忠世「守綱が面白おかしく触れ回り、本多忠勝の耳に入り、忠勝が怒り狂っている」

18分 駿府・元忠の屋敷
怒り狂った忠勝が家臣を連れて元忠の屋敷へ押しかけ、喧嘩になる。

19分 駿府城<「ホントに歩く東海道」第6集 №22 mapC18,第6集ケース裏の地図>
元忠と忠勝が呼び出され、事情聴取。
元忠「半年ほど前、甲府の教来石の外れで千代を見つけました。千代は私を慕ってくれました」
忠勝「元忠は、武田の手先に操られている」
於愛「千代、そなたの気持ちは?」
千代「わかりませぬ」
於愛は千代に、家康が戻ってくるまで待つように言う。

23分 駿府城<「ホントに歩く東海道」第6集 №22 mapC18,第6集ケース裏の地図> 
日記を見る於愛。
「天正7(1579)9月15日、恐ろしいことが起こった。お方様(瀬名)に続き信康様も自害され、殿、疲労で倒れる。」
胸が痛くなる於愛。

▼25分 駿府城<「ホントに歩く東海道」第6集 №22 mapC18,第6集ケース裏の地図>
家康が京都から戻ってくる。
家康「千代のことは恨んでいない。ユートピアのメンバーと思っている。その後どうなったか心配していた」と千代に言葉をかけ、「鳥居元忠の妻になれ」と命ずる。
納得できない忠勝は「寝首をかかれたらどうする?」
稲が突如、真田に輿入れする気になる。「私が真田の寝首をかく。夫婦になるのも女の戦場と知りました。真田家、我が戦場として申し分ない」

33分 駿府城<「ホントに歩く東海道」第6集 №22 mapC18,第6集ケース裏の地図>
家康は、於愛のために薬を作ってあげる。
於愛、信康と瀬名の話を聞きたいと家康にせがむ。面白い話は「鯉」(面白さはわからずじまい)。
於愛、この数ヶ月後に亡くなる。葬式には多くの民が集まった。

38分 小田原城<「ホントに歩く東海道」第3集 №11 mapA5>
真田家へ本多忠勝の娘稲が、家康の娘として輿入れが決まる。北条氏も京都へ上洛した。

38分 京都・聚楽第(上京区堀川下立売北西周辺)
弓の練習する秀吉、的を外す。
家康に「真田にも沼田を分けてやれ」と無理難題をいいつける。
井伊直政「初めから関白様(秀吉)は戦をするつもりだったのか」
豊臣秀長「秀吉は方言も使わなくなり、わがまま放題。私は病を持っていて、もう手に負えない」
突如、女が鉄砲で的を射貫く。それが後の茶々(秀吉の側室)。

「紀行潤礼」静岡県 浜松市・静岡市

於愛の方は浜松で家康に出会い、側室となり、二代将軍となる秀忠を出産。

五社神社<浜松市中区利町「ホントに歩く東海道」第8集 №31 mapB27>
秀忠の厄除けの祈祷も行われた。

宝台院<静岡市葵区常磐町二丁目「ホントに歩く東海道」第6集 №22 国道1号沿い、常盤町2丁目交差点。mapC24青葉おでん街の南>
於愛の方(西郷の局)の墓所であり、駿府における徳川家の菩提寺。
家康が戦に持ち込んだ守り本尊も残されている。

※上記2件は、発展編でも詳しく紹介している。

(こ)記録

第36回「どうする家康」の舞台関連マップ

どこにいる家康36回 マップ ホントに歩く東海道

『ホントに歩く東海道』第3集(大磯〜箱根関所)←小田原
『ホントに歩く東海道』第6集(江尻〜舞坂)←駿府
『ホントに歩く東海道』第10集(御油<小田渕>~岡崎<新安城>)←岡崎


どこにいる家康36 発展編(by(し)

ポイントは鳥居元忠&元武田忍びの千代という誰も予想しなかったカップル、本多忠勝父娘、そしてラストの茶々登場(配役は皆の予想通り)だったけれど、タイトルが「於愛日記」で、今回退場する於愛の回想と心情がこれらのエピソードを繋いでいたのはうまい演出だった。

1.静岡・浜松の於愛ゆかりの寺社など

家康と於愛は2人とも、互いの相手が最愛の人というわけではなかったが、最愛の人を失った痛みを共に持ち、戦友愛・同志愛というべき相互信頼によってさまざまな苦労を乗り越えてきた。こうして重ねてきた年月がもたらしたものの確かさは、政治体制や社会の仕組みがどう変ろうと、揺るぎないものであり、今回新しく誕生するカップルたちにとっても指標となるだろう。
宝台院は於愛が初登場した第23回に、秀忠誕生の井戸は第27回に記載済みだが、紀行にも登場したので改めて紹介する。 

宝台院(静岡市葵区)『ホントに歩く東海道』第6集 MapNo.22 mapC mapD

https://www.houdaiin.jp/history.html
駿府城で死去した於愛の方(西郷局)が葬られた寺。
幕末には、最後の将軍徳川慶喜がこの寺で謹慎生活を送り、渋沢栄一らも訪れた。JR静岡駅より徒歩約10分

德川秀忠誕生の井戸『ホントに歩く東海道』第8集 MapNo.31 mapB22

遠州鉄道「遠州病院駅」駅前にある。

五社神社・諏訪神社 『ホントに歩く東海道』第8集 MapNo.31 mapB27 写真27

五社神社
五社神社

https://www.gosyajinjya-suwajinjya.or.jp/

浜松に入城した徳川家康公が三男秀忠の誕生に際し、産土神として崇敬。寛永年間に三代家光が上洛の折に社殿を改築。「お江戸見たくば五社諏訪ごろじ、お江戸まさりの五社や諏訪」と謡われる壮麗なものであったが、昭和20年に戦災で焼失。昭和37年に改めて合祀され、新たに五社神社・諏訪神社として発足した。

2.歩き巫女千代は馬場信春の娘だった

武田の忍びとして「歩き巫女」の姿で諸国の動静を探りつつ、三河一向一揆を扇動したり、工作員としての活動をしている千代というキャラクターが、「望月の駒」の望月城主、望月盛時の妻といわれる千代女をモチーフとしているらしいことは、第9回で取り上げた。もっとも最近の学説では望月千代の実在は否定されているそうで、時代考証担当の平山優氏も「架空の人物」としている。
いっぽう、武田二十四将の一人で長篠の戦いで討死した馬場信春の娘というのは実在の女性で、どのようないきさつかは不明だが、彼女が德川家康の重臣、鳥居元忠の妻となったのは史実とされてきた。しかし平山氏のツイートによると、関係史料が発見されたのは2008年と新しく、高野山の文書の中に「鳥井彦右衛門室馬場美濃守息女之文」についての言及が見られるそうだ。ただこの「文」書状そのものはまだ発見されておらず、馬場信春息女の経歴なども全くわかっていないという。つまりどんなふうに創作してもOKなわけで、この馬場信春息女と、架空の人物と思われる望月千代を合体させ、馬場信春の戦死のあと息女が甲州で民衆に匿われていたという話があるところから、考証者の助言のもとに、千代が父祖の地「教来石」に潜んでいて、鳥居元忠に発見されたというストーリーが作り上げられたようである。

馬場信春は、2007年の大河ドラマ「風林火山」にも登場したが、元の名前は教来石景政といい、後に馬場家を継いだ。信玄の父、信虎の時代に廃絶されていた馬場家は武田譜代の名門であるが、信春自身の出自は謎も多く、敵城の水の手を断つのを得意とするなど、忍び的な汚れ仕事を中心に行っていたようで、若い頃に設けた娘も歩き巫女・忍びとして生きていたというのもあながち不自然ではない。

教来石という珍しい地名はもともと、「経来石」、日本武尊が甲府の酒折宮にいた頃、この地に来て腰掛けて休んだ石を、村人が「経て来た石⇒経来石」と呼んだのが由来と言われる。教来石は甲州街道の宿場で、江戸日本橋から41番目、甲州最後の宿であり、甲斐・信濃国境警備を担う宿場でもあった。
教来石宿の南、(現在の山梨県北杜市白州町鳥原)に、馬場信春(教来石民部)館跡がある。個人ブログではいくつか探訪記や写真があるが、北杜市観光協会のサイトには見当たらない。市の指定史跡となっているのに残念だ。
馬場信春が創建、その墓所のある自元寺(山梨県北杜市白州町白須)のサイトには、信春の事跡が紹介されているが、ここでは「馬場美濃守信房公」となっている。

https://jigen-ji.jp/

教来石(北杜市白州町)へのアクセスは、JR中央本線「韮崎」下車、山交タウンコーチバス「下教来石下」行で「白須下」下車、徒歩15分

鳥居元忠と馬場信春の娘のラブストーリーは、第24回でも紹介したが、先日直木賞を受賞した永井紗耶子氏の短編『梅花の鏡』にも描かれている。
天正3年(1575)、長篠戦に勝利した徳川軍は、遠江平定の拠点の一つ諏訪原城に攻め入る。斥候に出た鳥居元忠は狙撃に会い負傷するが、家康は金山衆を使って曲輪へ横穴を掘らせ、城を落とす。元忠は死傷兵たちの中に、男装した馬場信春の娘志乃を見つけて保護し、武田の城まで送らせる。志乃は母の形見の「梅花の鏡」を信濃牧之島城にいる兄馬場昌房に届けてほしいと元忠に頼み、元忠は鏡を家康に預ける。武田残党狩りのため牧之島城に向かった元忠は志乃に再会。家康は武田残党を滅亡させるのでなく、最後まで武田に尽した忠義の臣たちを德川軍で活用したいと願い、褒美といって梅花の鏡を元忠に渡し、志乃を側室にするよう命ずる。二人の仲は睦まじく三男一女を設けるが、関ケ原戦の前哨戦伏見城の戦いで元忠は討死、城を逃れた志乃は夫の死を深く悼んだ。
ドラマよりも淡々と事実を追うように描かれている小説であるが、また違った味わいがある。 

諏訪原城跡 『ホントに歩く東海道』第7集 MapNo.26 mapB 32 写真32

諏訪原城跡の諏訪神社
諏訪原城跡の諏訪神社

久延寺 『ホントに歩く東海道』第7集 MapNo.26 mapC 41 写真41

久延寺は小夜の中山「夜泣石」のある寺として有名だが、諏訪原城攻めの時に家康が本陣を置いた。後に掛川城主山内一豊が、上杉討伐のため大坂から江戸へ帰る途中の家康をもてなしたのも、この久延寺である。

3.本多忠勝の娘、真田家に嫁ぐ

本多忠勝の娘が真田家に嫁ぐまでには一騒動あり、最終的に父忠勝が号泣しつつ娘を見送る、というのは、視聴者全員が当初から予想していたことだが、鳥居元忠と千代の一件を見ていた娘が覚醒・決意するという流れが意外で面白かった。
この後、真田家は家の存続のため、父昌幸+弟信繁と、兄信幸が敵味方となる「犬伏の別れ」で決別。敵城となった信幸の沼田城を父昌幸が訪れるも、夫の留守を預かる妻の小松姫(稲)が鉄壁の守りで舅といえども追い返すというのは有名な逸話で、多くの小説やドラマで描かれている。

井上靖『真田軍記』は60年以上も前に書かれた作品だが、ここに登場する本多忠勝の娘(この小説では「月姫」)は、父と似たところは微塵もない華奢な愛らしい姫。また、ドラマでは真田昌幸の方が「内府殿の姫あるいは御重臣の姫君をいただきたい」と望んでいたが、『真田軍記』では、縁組みを進めたのは家康のほうで、真田側は乗り気でなかったとしている。(そもそも真田信幸は当時すでに妻帯していた。長篠の戦いの前、本来なら奥平家のほうが嫁を差し出す立場なのに、長女亀姫を奥平信昌に嫁がせ、結果的に山家三方衆を武田家から離反させるのに成功した家康なので、真田にも同じ手を使おうとしたとも考えられる)。ともあれ若夫婦の中は睦まじく、2人の男子も生まれ、昌幸は次第に舅としての愛情を持つようになるが、沼田城に立ち寄ろうとした昌幸を一歩も入れようとしない月姫の、いつもとは違う凛とした姿を見て、やはり猛将本多忠勝の娘と感慨を覚える昌幸の心情が描かれている。

真田信幸(後に信之)と小松姫の息子たちは大坂の陣に出陣し、信之は德川への貢献により信濃松代に加増移封され、90歳を超えるこの時代としては驚異的な長寿の人生を送った。妻の小松姫は他の大名正室らと同じく真田家の江戸屋敷で暮らしたものと思われるが、元和6年(1620)春、病を得て草津温泉での湯治のため江戸から上州へ向かう途中、中山道鴻巣で死去し、勝源寺に葬られた。享年48。勝願寺の二世住職、円誉不残は仏教学に通じた学僧で、江戸幕府の浄土宗保護の政策のもと、御前で教義の解釈を行うなど家康に重用されており、小松姫も養父家康との関係上、円誉に帰依していた。
小松姫の墓はこの勝源寺のほか、上田の真田家菩提寺、芳泉寺にもある。

https://museum.umic.jp/bunkazai/document/dot62.html

松代藩への移封に伴い、夫信之は妻の菩提を弔うため、松代の大英寺に霊廟を建立した。

https://www.matsushiro-kankou.com/spot/spot-033/

また、沼田の正覚寺には小松姫が寄進したと伝えられる「絹本著色地蔵十王図」があり、分骨されて宝篋印塔が建てられた。この正覚寺には、小松姫が沼田城に舅を入れなかった代わり、密かにこの寺に一行を案内させてもてなしたという言い伝えも残っているという。

http://www.webgunma.com/1617

勝源寺 『ホントに歩く中山道』第16集 MapNo.61 mapB 31 写真31

鎌倉時代創建の古刹で関東十八檀林(檀林とは仏教寺院における僧侶の教育機関)の一つ。徳川家の庇護を受けて栄え、寺紋は三つ葉葵。境内にナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の巨木があり、満開時の光景は見事である。
この地鴻巣で死去した小松姫の墓のほか、小松姫を母とする真田信重夫妻の墓もある。信重の妻は、鳥居元忠の孫娘にあたる。
また、家康の関東移封に際し、江戸の町づくりや治水に尽力した伊奈忠次・忠治父子の墓もある。
鴻巣は雛人形の郷としても有名で、勝源寺から少し東寄りの街道沿いにある観光施設「ひなの里」(MapNo.61 mapB 33 写真33)に飾られたさまざまな雛人形にまじって「小松姫人形」もあった。
毎年11月14日には勝源寺で人形供養があり、人形塚の前で全国から集まった雛人形のお焚上げが行われる。

勝源寺小松姫の墓
勝源寺小松姫の墓
勝源寺人形塚
勝源寺人形塚
ひなの里小松姫人形
ひなの里小松姫人形

どこにいる家康 第36回 ギャラリー  夜泣き石伝説

発展編用の諏訪原城跡や久延寺の写真を探していたら、『ホントに歩く東海道』第7集マップ№26は、夜泣き石関係の写真がかなり掲載されていました(下記の写真はマップに使用したもの)。コラムも「26. 小夜の中山、命の峠」で、夜泣き石のことは、複雑すぎてコラムの紙幅では解説しきれなかったらしく、小夜の中山は伝説の宝庫であることを述べています。