総合出版・編集プロダクション「ホントに歩く」東海道・中山道
投稿記事

中山道

写真でたどる『ホントに歩く中山道』和田〜長久保〜笠取峠〜芦田(第11集 №42)

『ホントに歩く中山道』第11集№42(長久保〜笠取峠〜芦田)を現調写真でご案内いたします。

茅葺きの上深山口バス停

写真でたどる『ホントに歩く中山道』和田峠<男女倉>〜和田宿〜和田(第11集 №41)

『ホントに歩く中山道』第11集№41(和田峠<男女倉>〜和田宿〜和田)を現調写真でご案内いたします。

和田宿小島商店

写真でたどる『ホントに歩く中山道』第11集(和田峠<男女倉>〜八幡+初期中山道)

『ホントに歩く中山道』第11集(和田峠<男女倉>〜八幡+初期中山道)を現調写真でご案内いたします。

和田宿の町並み

『ホントに歩く中山道』第11集発行延期のお知らせ

2021年1月に出された「緊急事態宣言」にともない、「ホントに歩く中山道」は第9集に引き続き、二回目の足止めです。第11集(和田峠〜八幡)は2月に発行予定でした。現地取材の第1回目は昨年中にほぼ終了しています。9集の時と …

ホントに歩く中山道

中央本線岡谷駅と辰野支線「大八廻り」

岡谷駅の西隣は、みどり湖駅と川岸駅です。どちらも中央線ですが、塩尻へ行くにはみどり湖経由で行くのが便利です。乗り換え案内アプリでも、こちらを案内するのがほとんどでしょう

中央本線岡谷駅

『中山道垂井宿 街道筋 名所・旧跡』

中山道、江戸から57番目の宿場、垂井宿(岐阜県不破郡垂井町)沿いの名所や旧跡をまとめたガイドブック「中山道垂井宿 街道筋名所・旧跡」が昨年発行されました。『ホントに歩く中山道』第3集や、『ホントに歩く東海道 別冊美濃路』 …

「中山道垂井宿 街道筋 名所・旧跡」

『ホントに歩く中山道』第10集(洗馬〜和田峠<男女倉>)が出来上がりました

第10集は、中山道、善光寺街道(北国西街道)の追分がある洗馬宿から、和田峠越えまでをご案内します。2020年11月28日に校了し、本日、12月8日に納品がありました。ご注文お待ちしております。

「ホントに歩く中山道」第10集

写真でたどる『ホントに歩く中山道』第10集(洗馬〜和田峠<男女倉>)

『ホントに歩く中山道』第10集(洗馬〜和田峠<男女倉>)を現調写真でご案内いたします。

ブドウ畑を見張るかかし

木曽川と奈良井川を着色しました(「ホントに歩く中山道」第9集)

『ホントに歩く中山道』第9集のケース裏に載せた地図の場所は、宮ノ越宿と藪原宿の間にある「巴淵(ともえがふち)」です。 木曽義仲と兄弟のように育った巴御前が、ここで水泳をしたとも伝わります。 木曽川が直角に曲がる「淵」で、 …

ホントに歩く中山道第9集 ケース裏の地図 巴淵

写真でたどる『ホントに歩く中山道第9集』(原野〜洗馬)

第9集は、中山道中間地点の原野(木曽郡木曽町)から、鳥居峠を越えて信濃へ入り、洗馬宿(塩尻市)までをご案内します。 通過する宿場は、宮ノ越宿、藪原宿、奈良井宿、贄川宿、本山宿、洗馬宿の6宿です。 編集部(こ)のツイートを …

中山道 奈良井宿 伊勢屋旅館

『ホントに歩く中山道 第9集』(原野〜洗馬)まもなく発行します。

『ホントに歩く中山道 第9集』(原野〜洗馬) 2020年8月5日にケースが、8月6日にマップが納品になりました。 ご予約受付開始いたします。 http://www.fujinsha.co.jp/nakasendo/978 …

ホントに歩く中山道 9集 納品

『ホントに歩く中山道』第9集(原野〜洗馬)現調を再開しました

先週6月19日から県境をまたぐ移動の自粛が解除され、「ホントに歩く中山道」の現調(現地調査)を再開しました。 2020年7月下旬の発行を目指し、作業中です。 お待たせしておりまして、申し訳ありません。今日もお問い合わせの …

中山道 藪原宿 清水屋食堂さんの中華蕎麦

『ホントに歩く中山道』第9集(原野〜洗馬)発行いたします

『ホントに歩く中山道』第9集 発行延期のお知らせ 『ホントに歩く中山道』第9集(原野〜洗馬)は、通常の3か月インターバルでは2020年5月末〜6月初の発行予定でしたが、4月初めに発令された「緊急事態宣言」にともない、現地 …

ホントに歩く中山道 9集 納品

『ホントに歩く中山道』第9集(原野〜洗馬)発行延期のお知らせ

『ホントに歩く中山道』第9集(原野〜洗馬)は、通常の3か月インターバルでは2020年5月末〜6月初の発行予定でしたが、4月初めに発令された「緊急事態宣言」にともない、現地取材ができなくなりました。 そのため、現地調査が可 …

木曽義仲と巴御前 木曽町 義仲館

中山道「水舟の里」須原宿

(こ)記 須原宿は中山道の宿場で、江戸から39番目にあたります。 西から来ると、曲尺手を曲がった瞬間に広い通りが開け、正面に中央アルプスの山が聳え、おおっという感じになります。 須原宿は、江戸時代初めの中山道制定時には木 …

須原宿は水舟の里
« 1 2 3 4 6 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社風人社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.