年別アーカイブ: 2016年
平成の龍馬! 東海道をゆく 江戸に向かっています。
2016年11月22日、「平成の龍馬! 東海道をゆく」の龍馬隊のみなさんが、京都市国際交流センターで結団式を行い、翌23日、三条大橋から江戸へ向けての東海道ウォークに出発されました。 順調に、進まれて、現在、箱根を越え、 …
12月11日/東海道さんぽ 歴史あるき 間宿・岩淵編
軽野造船所Presents 歴史ウォーキング 東海道さんぽ 歴史あるき 散歩かふぇちゃらぽこさんはじめ、さまざまな場所で歴史講座を開催されている軽野造船所の岩崎敦史さんが、東海道をご案内するツアーです。 今回は、富士川右 …
散歩かふぇちゃらぽこさん、街道手帳2017を発売
2016年11月30日 その他の街道・道歩き
散歩かふぇちゃらぽこさんが、街道手帳2017を発行発売しました。 仕様:縦170×横95mm、厚さ9mm 全国120街道掲載A1判フルカラー街道マップ付き。 年間カレンダー 月間ダイアリー(見開き1カ月 …
【終了しました】「目で歩く東海道」展 於 京都信用金庫本店ロビー
2016年11月29日 イベント東海道top page写真
2016年11月22日から11月30日まで、京都のどまんなか、四条河原町の京都信用金庫本店さんの1階ロビーで、弊社の「ホントに歩く東海道」ウォークマップ『ホントに歩く東海道』(縮尺1万分の1=1cmが100m)全16集を …
武勝美先生 道祖神の講演会@秦野市のご案内
来る11月23日に、武先生による道祖神の講演会があります。秦野市をはじめたくさんの道祖神の写真ほか、面白いお話がうかがえる貴重な機会です。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。 第5回雑学大学 Katsumi in 道祖 …
【終了しました】「目で歩く東海道」展@ふじさわ宿交流館
「目で歩く東海道」展 500km=50m地形図の旅 12月3日からスタートしました。ぜひお寄り下さい。 12月9日(金)には、京都〜日本橋をめざして歩かれている「平成の龍馬! 東海道をゆく」のみなさんがふじ …
土山宿の民芸茶房うかい屋で「ホントに歩く東海道」大展示中!
東海道、江戸から49番目の宿場・土山宿にある民芸茶房「うかい屋」さんでは、弊社の「ホントに歩く東海道」を壁一面に広げて大展示をしてくださっています。 うかい屋さんとは不思議なご縁がありました。袋井宿の名物男の青島政夫さん …
「交通の変遷と大山道展2」@雨岳文庫 10月〜2017年3月
伊勢原市の雨岳文庫さんで、この10月から「交通の変遷と大山道展Ⅱ」の展示が始まりました。 2016年10月から来年の3月まで。2009年に第一回目があり、今回は2回目。 「交通の変遷と大山道展Ⅱ」では、電車など交通手段の …
相州大山眺望写真展@伊勢原市のご案内
2016年10月21日 大山街道
「ISEHARA・おもてなし隊」の斉藤勢吾さんから、大山の眺望写真展を開催するというご連絡をいただきました。「ISEHARA・おもてなし隊」は、いせはら歴史解説アドバイザー有志の集まりで、伊勢原の歴史や文化財を利用して …
講座 東海道歴史街道まち歩き講座(静岡市清水区)
2016年10月20日 東海道
東海道17番目の宿場、興津宿にある坐漁荘の渡辺様から、所属されている清水区ボランティアガイドの会が主催する「清水区の歴史を知る!」という6回の連続講座のご案内をいただきました。 静岡市清水区にある宿場は、蒲原、由比 …
写真展 杉原千畝と命のビザ@横浜市歴史博物館
2016年10月20日 更新日記
横浜市歴史博物館の方から、現在、同館で開催中の企画展のご案内をいただきました。第2次世界大戦中、「命のビザ」を出した外交官として有名な杉原千畝氏の写真展です。撮影者は寿福滋氏で、長年、杉原氏の足跡を追い続けてこられた方だ …
【終了しました】赤坂御門〜渋谷の大山街道歩き(2016年12月17日)
『ホントに歩く大山街道』、『キャーッ! 大山街道!!』の著者、中平龍二郎さんのご案内による大山道ウォークがあります。 先日(2016年10月1日)に用賀まちづくりセンターで行われた講演会は、「大山の開創と富士詣」「赤坂・ …
琵琶湖疏水のカーブ
2016年10月14日 東海道top page写真
上の写真は、京都疏水(琵琶湖疏水)だ。この水の流れが京都を救うことになるとは! 川べりの春の桜も、秋の紅葉もとても美しい。それに劣らず美しく思えるのは、疏水の流路だ。 明治維新で京都から東京遷都になったとき、京都の人たち …
「ホントに歩く東海道」53次完結のカタログを作りました
ウォークマップ「ホントに歩く東海道」は、57次(大阪)まで継続発行しますが、京都到着は、53次完歩のゴールです。53次の全集案内のために、カタログを制作しました。 表紙(p.1)は、街道歩きと地図読みの魅力をまとめま …