2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」。ドラマで家康はどこにいたか? 出来事の場所は地図上のどこで、どんな地形か? 東海道は家康が定めた五街道の一つ。家康の関連史跡も多くあり、ウォークマップ『ホントに歩く東海道』でその場所を確かめることができます。マップで確認できれば、よりドラマを楽しめ、興味が湧きます。せっかくなのでドラマに沿いながら、マップに出ている範囲ではありますが、参考個所をご紹介していきます。私たちも「あそこがそうだったのか!」と再発見があり、楽しい作業です。マップを持って、ぜひ訪ねてみてください。

どこにいる家康 ロゴ画像

家康は、一向宗の寺々から年貢を取り立て、一揆を起こされた。なんとか鎮めようとするも、うまくいかず、そのうちに三河各地で反乱が起き、どろどろな感じでした。
今回は、於大様が出てきませんでした。

今回の舞台も前回同様、東海道はほとんど登場せず、「ホントに歩く」マップとしては、岡崎城と回想の駿府ぐらいです。

もくじ
●第8回「どこにいる家康」▼動静
●第8回「どうする家康」の舞台関連マップ
●第8回「どこにいる家康」発展編(by(し)
  1.今川義元との思い出
  2.東海道に残る三河一向一揆の跡
  3.三河吉良氏と武蔵吉良氏
●ギャラリー

第8回「どこにいる家康」▼動静

▼00分 駿府 今川館<駿府城付近 第6集 №22 mapC18>
 回想シーン。家康、今川義元に「この国の主は誰?」と問われる。

ホントに歩く東海道 第6集 №22 駿府(今川館周辺)

▼02分 本證寺<安城市野寺町野寺26>
東海道からは遠いがあえて言うなら、新安城駅(「ホントに歩く東海道」第11集 №41 mapAまたは第10集 №40mapD237)の南へ約11キロ。
 回想シーン。殺されそうになっている家康。

ホントに歩く東海道 第10集 新安城駅
ホントに歩く東海道 第11集 新安城駅

▼02分 ♪音楽「どうする家康 メインテーマ~暁の空~」

▼05分 西尾<岡崎の南西>
東海道からは遠いがあえて言うなら、知立宿(「ホントに歩く東海道」第11集 №41 mapC26付近)から約13㎞ぐらい南。
 回想シーン。家康、狩り場に織田信長を訪ね、「しっかりしろ」と叱咤される。

▼06分 本證寺<安城市野寺町野寺26>
 空誓。衆徒に結束・武器を持って集まるよう求める。

▼08分 岡崎城<「ホントに歩く東海道」第10集 №40 mapA12>
 寺にみんな集結していると報告を受ける。

ホントに歩く東海道 第10集 №40 岡崎城
ホントに歩く東海道 岡崎城周辺

▼09分 本證寺<安城市野寺町野寺26>
   渡辺守綱、本證寺へ加勢に。

▼10分 岡崎城<「ホントに歩く東海道」第10集 №40 mapA12>
   台所で作戦会議。本多正信、出ていく。

▼12分 本證寺<安城市野寺町野寺26>
   松平軍攻め込むも、本多忠真が鉄砲でやられる。

▼14分 岡崎城<「ホントに歩く東海道」第10集 №40 mapA12>
   部下が負傷して戻ってくる。
   夏目広次の「なかったことに」進言。だめ、と石川数正。

▼17分 本證寺<安城市野寺町野寺26>
   回想。家康、空誓に「いくさのない世の中」について聞く。「知らん」
   瀬名、「一つの家がばらばらじゃ〜」戸を閉めざまに、「アホたわけ」

▼18分 本證寺<安城市野寺町野寺26> 
   渡辺守綱、得意になり鑓を振り回す。
   吉良義昭、松平昌久の企み。三河が内戦状態に。

▼21分 本證寺<安城市野寺町野寺26>周辺?
   榊原小平太・本多忠勝、吉良義昭に寝返るよう、文を渡される。
   夏目広次、吉良の誘いを受け、家康を裏切る。

▼25分 岡崎城<「ホントに歩く東海道」第10集 №40 mapA12>
   夏目広次、謀反にございますの報告。
   服部半蔵、謀反の報告が遅いと怒られ、忍び込んで暗殺せよと命ぜられる。

▼29分 本證寺<安城市野寺町野寺26>
   服部半蔵、死体になって寺内町に忍び込む。
   空誓を討とうとするも、軍師に阻まれる。

▼30分 岡崎城<「ホントに歩く東海道」第10集 №40 mapA12>
   家康「わしが行く」と本證寺へ向かう。土屋長吉「北側から攻めれば」とそそのかす。

▼32分 本證寺<安城市野寺町野寺26>
   家康たち、討ち入り、家康。兜を銃撃され倒れる。
   とどめを刺されそうになるも、長吉が体を張って助ける。

▼37分 岡崎城<「ホントに歩く東海道」第10集 №40 mapA12>
   家康、目覚める。長吉、死ぬ。
   長吉の死の直前の「身内の裏切り者に気をつけろ」の言葉に瀬名をつれて逃げる。
   服部半蔵、本證寺の軍師は本多正信と報告する。

「紀行潤礼」
岡崎公園<「ホントに歩く東海道」第10集 №40 mapA12>
 天下人家康公出世のベンチ

岡崎城 家康像・竹千代像
岡崎城 家康像・竹千代像

勝鬘寺<岡崎市針崎町朱印地3−3>
 JR岡崎駅近く。

上宮寺<岡崎市上佐々木町梅ノ木>
 JR西岡崎駅近く。

(こ)記録

第8回「どうする家康」の舞台関連マップ

今回の特に関連マップ。第7回と同じです。

ホントに歩く東海道 10集 11集

『ホントに歩く東海道』第10集(御油〜岡崎)
『ホントに歩く東海道』第11集(岡崎〜宮・桑名)


どこにいる家康8 発展編(by(し))

1.今川義元との思い出

ドラマでは今後どのように描かれるのかはわからないが、専門家の解説などを見ると、徳川家康は生涯を通じて「学び上手」だったという印象を受ける。自分にとって嫌な相手や敵からも、多くを学び、自分の戦略として活かしている。その姿勢はもしかしたら、駿府で過ごした少年時代、今川義元や太原雪斎(今回のドラマには登場しないが)という優れた師の傍で身につけたものではないだろうか。第8回は、今川義元のもとで暮していた頃の回想で始まった。
駿府での「家康手習いの間」は、現在、臨済寺と清見寺に残っている。

▼清見寺 第5集 MapNo.20 mapB 33
東海道ウォーカーなら「あ~線路が通っているあのお寺」と思い出すインパクトの大きいお寺。東北の蝦夷に備えた清見関の鎮護が元の古刹である。
後に家康は、朝鮮通信使や琉球使節の接待の場としてこの寺を活用し、豊臣秀吉の朝鮮侵略で悪化した国交関係修復に尽力した。家康はまた、この寺の庭園がお気に入りで、境内の臥竜梅は、家康が清見関の梅を接ぎ木したもの。

ホントに歩く東海道 5集№20-33 清見寺 家康手習いの間が保存されている
ホントに歩く東海道 5集№20-33 清見寺 家康手習いの間が保存されている

臨済寺 第6集 MapNo.22 コラム22「ホントに歩く徳川家康」
臨済寺は、駿府城址公園(MapNo.22 mapC18)の北にあり、惜しい所でマップ外。公開は春秋の年二回のみとなっている。
伊豆駿河観光ガイドHP https://www.surugawan.net/guide/866.html

2.東海道に残る三河一向一揆の跡

三河一向一揆を相手に家康が苦戦を重ねた跡は、東海道にもいくつか残っている。名鉄の名電山中駅と藤川駅の間にある山中八幡宮の「鳩ヶ窟」には、追っ手に追われた家康が逃げ込んで助かったという言い伝えがある。永禄6(1563)年、一揆勢に追われた家康は、この宮にある洞窟「鳩ヶ窟」に隠れた。追っ手は洞窟から出てきた鳩を見て「人のいるところに鳩がいるわけがない」と通り過ぎたので、家康は助かったという。

また藤川宿本陣近くの明星院「片目の不動尊」は、一揆の矢を家康の身代わりに受けて片目を潰し、姿を消した武士が、実は明星院に祀られている不動明王の化身だったという謂れがある。ドラマの家康も弓矢で狙われ危機一髪だった。
ドラマでは、伝説をそのとおり映像化するわけにはいかないが、大久保忠世が片目に包帯をしていたシーンなどもあり、イメージ的にこの伝説もちょっと活用されているのかな?とも思った。
 
山中八幡宮 鳩ヶ窟 第10集 MapNo.38 mapC23
朱の鳥居が鮮やか。鳩ヶ窟までは、けっこうな山登り。

山中八幡宮参道。ホントに歩く東海道 第10集 №38
山中八幡宮参道。ホントに歩く東海道 第10集 №38

明星院 第10集 MapNo.38 mapC27
イヌマキの樹で出来た珍しい生け垣の門がある。

3.三河吉良氏と武蔵吉良氏

大草松平などと共に、対家康抵抗勢力として一向一揆と同調する東条吉良氏の吉良義昭。「本来なら吉良様こそが三河の主」と唆されていた。
吉良氏は今川氏と同じく、清和源氏を祖とする足利氏の一族で、足利義氏(北条時政の娘を母とし、政子・義時らの甥にあたる)の子、長氏は、三河国吉良荘の地頭職を務めた。鎌倉幕府の地頭を務めていたというプライドで、元々三河の一国衆に過ぎない家康を敵視していたのだろうか。

ちなみに家康の祖、松平親氏は新田の血脈を名乗ったが、「足利・吉良に対抗する立場を意識していたのではないか」と、松平郷散歩のガイドの先生がおっしゃっており、なるほどと思った。

三河を拠点とした足利長氏の弟、義継は東へ移動し、武蔵吉良氏となる。
武蔵吉良氏は北条氏と婚姻関係を結び、関東に勢力を伸ばした。大山街道の上町・慈眼寺線沿いにある世田谷城址・豪徳寺のあたりは、武蔵吉良氏の拠点であった。永禄5(1562)年、北条家の娘が世田谷城の吉良氏朝に嫁ぐ際、北条早雲の末子長綱(幻庵)が持たせた礼儀作法の心得「北条幻庵覚書」は、世田谷区指定の文化財で、区立郷土資料館に保管されている。

その後、北条氏が滅びると世田谷城周辺は、武蔵吉良氏に代わり、徳川四天王の一人井伊直政を祖とする井伊家彦根藩の所領となり、代官屋敷が置かれる。有名な「豪徳寺の招き猫伝説」(猫が豪徳寺門前で、狩の帰りの井伊直孝一行を寺に招き入れ、落雷から救った)も、いちはやく吉良氏から徳川氏勢力に乗り換えようとした豪徳寺のアピール活動の一環ではないかと思える。

▼世田谷城址公園 ウォークマップ『ホントに歩く大山街道』MapNo.1(2) mapB補足MAPあ 9

▼豪徳寺 ウォークマップ『ホントに歩く大山街道』MapNo.1(2) mapB補足MAPあ 10

ホントに歩く大山街道(2)B10豪徳寺 招き猫奉納所
ホントに歩く大山街道(2)B10豪徳寺 招き猫奉納所

▼世田谷代官屋敷・世田谷区郷土資料館 ウォークマップ『ホントに歩く大山街道』MapNo.1(2)mapB 12
『ホントに歩く大山街道』中平龍二郞 pp.45-50

どこにいる家康 第8回 ギャラリー