2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」。ドラマで家康はどこにいたか? 出来事の場所は地図上のどこで、どんな地形か? 東海道は家康が定めた五街道の一つ。家康の関連史跡も多くあり、ウォークマップ『ホントに歩く東海道』でその場所を確かめることができます。マップで確認できれば、よりドラマを楽しめ、興味が湧きます。せっかくなのでドラマに沿いながら、マップに出ている範囲ではありますが、参考個所をご紹介していきます。私たちも「あそこがそうだったのか!」と再発見があり、楽しい作業です。マップを持って、ぜひ訪ねてみてください。
第1回「どうする桶狭間」とかかわりが深いもの
いきなり桶狭間から始まった NHK大河ドラマ「どうする家康」でしたが、東海道ウォーカーならご存知のように、桶狭間古戦場跡は、豊明市と名古屋市緑区の2か所にあります。『ホントに歩く東海道』第11集Map42のコラムで、地形検証も含め詳しく解説しています。
豊明市の古戦場跡は、東から名古屋に入る直前の街道筋にあり(Map42,24)北側は中京競馬場になっています。今川義元の墓碑や本陣跡もあり、亡霊が出ると言われていましたが、江戸後期に「おばけ地蔵」が建立されて出なくなったそうです。
もう一つの名古屋市緑区田楽坪の古戦場公園は、街道から少し遠くマップから外れていますが、バスもあるので余裕があればぜひ訪れて比べてみると楽しい。途中にある有松神社はぎりぎり記載されていますが、ここで今川軍が織田勢の動きを監視したと言われています。
桶狭間古戦場跡の載っているMap42はほぼ名鉄線に沿って街道が続いているので、とても歩きやすい所です。古戦場のある中京競馬場前の一つ東京寄りに「前後(ぜんご)」という珍しい名前の駅がありますが、織田の急襲に狼狽した今川軍が「相前後して逃げ惑った」からという説も。
名鉄前後駅の近くの「久乃屋」という和菓子屋さんでは「古戦場最中」を売っています。
また、国道1号を越えたところに、桶狭間の戦いの戦死者二千五百余人を供養した戦人塚(団地名は仙人塚)もあります。
https://welcome-toyoake.jp/spot/food/post_42.html
家康が兵糧を運んだ「大高城」は、田楽坪の古戦場公園と同じ緑区にありますが、名鉄ではなくJR東海道線沿いで街道からはかなり離れます。現在は城址公園になっており、昨年、名古屋市教育委員会が発掘調査を行ったとのことなので、何か新発見があるかもしれませんね。
以下に、『ホントに歩く東海道』の関連箇所を挙げました。
★コラム42:桶狭間古戦場の地形的検証 第11集 MapNo.42 【家康と歴史的出来事編】
戦国時代合戦史で最も有名な桶狭間古戦場は、有名なのに正確な場所が特定されていない。古戦場址は、豊明市と名古屋市緑区の2説があり、整備された公園も両市にある。
★前後駅 第11集 MapNo.42 A⑱ 【家康と歴史的出来事編】
桶狭間で敗退した今川軍が狼狽のあまり、「相前後して逃げ惑った」からの命名ともいわれいる。
★和菓子店「久乃屋」 第11集 MapNo.42 B⑲ 【家康と歴史的出来事編】
桶狭間の戦いにちなむ「古戦場最中」を販売。
★戦人塚 第11集 MapNo.42 B㉑ 【家康と歴史的出来事編】
桶狭間の戦いの戦死者2500余人を供養。今川義元の180回忌に建てられた国指定史跡。国道1号「仙人塚団地入口交差点」より300mの急坂をのぼる。
★桶狭間古戦場跡(豊明市、中京競馬場前駅)第11集 MapNo.42 B㉔ 【家康と歴史的出来事編】
昭和13年に国指定史跡。今川義元墓碑、家臣七人の七石表、弔古碑などがある。高徳院には、義元の仏式墓所、本陣跡石碑などがある。
★おばけ地蔵 第11集 MapNo.42 B㉕ 【家康と歴史的出来事編】
桶狭間古戦場跡に亡霊が出現。嘉永6年(1853)におばけ地蔵が建立されると出なくなった。
★桶狭間古戦場公園(名古屋市緑区)第11集 MapNo.42 C㉖ 【家康と歴史的出来事編】
★田楽坪 桶狭間交差点から南東へ 第11集 MapNo.42 Cマップ外 【家康と歴史的出来事編】
★途中の有松神社(番号なし)第11集 MapNo.42 C㉖付近 【家康と歴史的出来事編】
今川軍が、ここから織田軍の動きを監視したといわれる。「記念碑山」にあり、昭和30年、日清・日露・太平洋戦争の戦死者を祀るために新しく社殿が作られた。
★(マップ外)大高城址公園(JR東海道線大高駅) 第11集 MapNo.43の南方 【家康と歴史的出来事編】
家康が兵糧を運び入れた城。2022年、名古屋市教育委員会が発掘調査。
上記の、「第11集 MapNo.42 A㉑」というのは、『ホントに歩く東海道』第11集の№42のマップのmap面のAマップの18の箇所を指します。同じく裏の解説面の㉑にも記述があります。
今回の特に関連マップ
『ホントに歩く東海道』第11集 岡崎(新安城)~桑名
ホントに歩く東海道について
https://www.fujinsha.co.jp/books/h/t/toukaido/
- 投稿タグ
- どうする家康
Pingback: どこにいる家康 第7回「わしの家」 | 風人社の窓