中山道の別称と言われる「木曽路」。その木曽のど真ん中、木曽町福島で「中山道のウォークマップ」に焦点をあてた展示が開催されます。
弊社のウォークマップ『ホントに歩く中山道』をはじめ、木曽観光連盟発行のウォークマップ「中山道を歩く」、また、江戸時代に発行された道中図会(ウォークマップ)の木曽路部分を展示し、中山道歩きや木曽路を、より身近なものに感じてもらうという趣旨の企画展で、大変興味深いです。
会場は、福島関所資料館。江戸時代は中山道の要衝として「入鉄砲・出女」などを取り締まった場所です。その敷地内の土蔵ギャラリーです。
木曽観光連盟発行のウォークマップ「中山道を歩く」は、広く配付され、目にされたことがある方も(もちろんそれで歩かれた方も)と思います。このメジャーなマップや、江戸時代の貴重な資料と並んで、『ホントに歩く中山道』を展示していただけたことは、大変な名誉で、ありがたい機会をいただきました。
今回の展示は、木曽町教育委員会企画の展示ですが、学芸員の方が弊社発行の『美術館を語る』の執筆者という御縁でお声がけいただきました。『美術館を語る』はプロの学芸員が展示のメイキングや現場について学生に伝えた本ですが、それを『ホントに歩く中山道』で実践していただき、嬉しいです。
もちろん、『ホントに歩く中山道』を知っていただけるこの上ない機会ですが、多くの方に木曽の魅力が伝わり、中山道だけでなく、木曽を歩き回ってもらえることを願っております。ぜひ、木曽に足をお運びください。
会期は春から秋の終わりまでという長期にわたり、木曽路のベストシーズン。ぜひ季節ごとの木曽を楽しみ、発見してみてください。
『ホントに歩く中山道』の木曽路部分のマップをマップ面・解説面を目線の高さで展示してくださり、「目で歩く」ことができます。マップをお持ちでも、なかなか通しで見る機会はないと思います。
風人社の「目で歩くマップ」展でも、解説面はつなげて展示したことはありません。
<※過去のマップ展 京都信用金庫(2016年11月)、ふじさわ宿交流館(2016年11月)、大山街道ふるさと館(2021年8月)>
福島関所資料館土蔵ギャラリーミニ企画展 「ウォークマップで見る木曽路ーホントに歩く中山道ー」 展示期間:2023年4月28日(金)〜12月3日(日)(会期中無休) 開館時間:8時30分~16時30分 場 所:福島関所資料館土蔵ギャラリー 長野県木曽郡木曽町福島5031-1 https://www.town-kiso.com/facility/100024/ ※関所資料館の入場料300円が必要です。 主催:木曽町教育委員会(生涯学習課) 協力:木曽観光連盟、木曽地域文化遺産活性化協議会、(一社)木曽おんたけ観光局 企画協力:(株)風人社 【主な展示資料】 ウォークマップ『ホントに歩く中山道』第7、8、9集(風人社) 「信州木曽路 中山道を歩く」(木曽観光連盟) 「東海木曽両道中懐宝図鑑」天保13年版 「都名所図会」安永9年 「拾遺都名所図会」天明7年 「東海道名所図会」寛政9年 |
重要資料のように、ガラスケースで展示してくださっていて、感激です。
『ホントに歩く中山道』7集、8集、9集(木曽路部分)は、会場近くの
◎まちづくり木曽福島
◎やま路書店
◎ブックガーデンYAMAJI
でお買い求めいただけます。
また風人社オンラインショップ、全国の書店様からもご注文いただけます。
オンラインショップでは、お得な「木曽路セット」もございます。
Pingback: 「中日新聞」2023年6月16日 「ウォークマップで見る木曽路〜ホントに歩く中山道」展 | 風人社の窓
Pingback: 濃尾・各務原地名文化研究会 講演「中山道をよむ−地図と地形−」8月19日のご案内 | 風人社の窓
Pingback: 「風人社カワラ版カゼサヤゲ」第18号を発行しました | 風人社の窓
Pingback: 木曽町学芸員の「木曽福島おすすめスポット」3つ | 風人社の窓