メロンで有名な袋井市。
袋井の青島さんが、小メロンを送ってくださいました。
![小メロン](http://www.fujinsha.co.jp/hontoni/wp-content/uploads/2014/10/IMG_9367-640x426.jpg)
小メロン
メロンは一本の木にいくつも実を付けますが、そのうちの一つだけを残し、それに養分を集中させ、あとは摘果してしまうのだそうです。
それが小メロンです。
![小メロンアップ。産毛が生えています。](http://www.fujinsha.co.jp/hontoni/wp-content/uploads/2014/10/IMG_9376-150x100.jpg)
産毛が生えています。
以前、漬けたものを送って下さってとても美味しかったのですが、今度は実そのものをいただきました。
大きさは4センチぐらい。短い毛が生えています。知らないとメロンだとは思わないでしょう。そのまま食べてみたらキュウリのような味でした。
端っこを切って半分にして、2,3日すると浸かると教えてくださいました。
一緒に浅漬けの素も入っていたので、これを使うとよいということなのでしょう。
浅漬けは漬けたことがありません(漬け物も)。
とりあえず、切ります。138個ありました。
もくもくとこういう作業は気分転換になります。
![へた](http://www.fujinsha.co.jp/hontoni/wp-content/uploads/2014/10/IMG_9388-e1414225075177-150x122.jpg)
へた
けっこうな量ですが、ちょうどよい大きさのボールがありました。
なぜこんなものが会社にあるかというと、餃子を作るのに、材料を混ぜるのに必要だということで購入したと思います。
他にも、太い大根を煮ておでんを作る、ということがあったために、寸胴もあります。
![小メロン138個を切りました。](http://www.fujinsha.co.jp/hontoni/wp-content/uploads/2014/10/IMG_9390-640x426.jpg)
小メロン138個を切りました。
浅漬けの素の使い方がよくわからなくて、ネットで調べると、小メロンの漬け物の作り方を見つけました。
小メロン6に対し、塩ひとつまみ。
何となくこの浅漬けの素だけでは足りなそうな気がして、塩を適当に入れてもんで、その後に浅漬けの素を入れました。
![](http://www.fujinsha.co.jp/hontoni/wp-content/uploads/2014/10/IMG_9397-150x100.jpg)
ラップをして冷蔵庫へ
一つ食べてみたら、もうこの時点でおいしい。
冷蔵庫に入れて寝かせます。
できあがりが楽しみです。
小メロンと一緒に、メロンも送ってくださいました。
こちらもとてもおいしそうです。ありがとうございます。
(こ)
追記(2014年10月28日)
漬かりました。少ししょっぱかったですが、おいしかったです。味は完全にきゅうりです。