地名に関心があって研究している人は、結構多いと思います。歴史ある地名は、その名前自体にいろんなことが物語られていますから、地名を聞くだけで想像が掻き立てられるのです。
 西丹沢の地名は、また独特の深みを持って私の心を刺激してきます。ピーク名では、例えば、「西丸」「東丸」「椿丸」「畔ケ丸」……。峠名では、「悪沢(あしざわ)峠」「世附(よづく)峠」「恋路峠」「織戸峠」「城ケ尾峠」……などなど。
 「丸」に山の意味があるかと思って国語辞典を見たのですが、はっきりしませんでした。インターネット情報では、丸は朝鮮古語で山を指す言葉だと教わり、やっと納得しました。
 s-okさんに、もし誰からでも同じ質問で「西丹沢の魅力は?」と聞かれたら、決まり文句で構わないので何と答えますかとお聞きしたところ、その答えの一つとして、昭文社の「山と高原地図」を広げて見せてくれて、前記したピーク、西丸・東丸・椿丸と指でたどると、そこには赤線の登山道どころか、赤破線も黒線も黒破線も何もない、ぽっかり広い地域が空白になっているのです。
 もうそれだけで私にはひとつの素晴らしい答えなのでした。このことに関しては、s-okさんが本書で書いてくれる予定です。
 私は、本を売らなければならない商売人でもあらねばならないのですが、現在はまだ、山の仲間にも本書の宣伝はしていません。しかし、お酒も入って話し出すと、丹沢のことばかりしゃべっていて、それが嬉しいことに、私の熱が相手に伝播して、聞いている人も西丹沢へ行ってみたいと言うのです。私はそのことに驚いています。
 
 地図は今日(10月31日)現在、10本中の8本に経路を入れました。経路だけでなく、本文の写真のある箇所に番号を付して、その相番号を地図上に落としています。
 読者は本文を読み、地図をたどり、その番号の箇所の写真を見ることによって、s-okさんの山行を体験していけます。それは、s-okさんの山行の心に触れていくことです。
 さらにまだ残っている作業があって、それは刺激的な西丹沢の地名を2万5千分の一の地図上に書き入れて行くことです。読者は、国土地理院の地図には記されていない地名も、本書で楽しんでいただけます。