総合出版・編集プロダクション「ホントに歩く」東海道・中山道

ホントに歩く中山道
第11集(和田峠<男女倉>〜八幡)27.7km/初期中山道22.7㎞

ウォークマップ
ホントに歩く中山道 第11集
和田峠<男女倉>〜八幡(27.7km)
+初期中山道(桜沢〜下諏訪)(22.7㎞)

ホントに歩く中山道第11集
企画編集・制作・発行:風人社
仕様:4分冊 両面2色刷印刷 折りたたみ式
全コース縮尺1万分の1地形図と多くの現地写真で詳細案内
コース・史跡などの解説はマップごとに裏面掲載で、計40ページです。

価格:本体1180円+税
2021年6月6日発行
ISBN9784938643966 C0326

storesで注文する←クレジット・コンビニ決済対応

追加・訂正

和田峠は中山道随一の交通難所だ。男女倉口からの計画も、しっかりと。信州佐久に入った茂田井は、白壁と土蔵造りの町並みが人気だ。
本集に、木曽と下諏訪を結ぶ近道ルートの初期中山道も収載。

ホントに歩く中山道 第10集(洗馬〜和田峠<男女倉>)は、こちら

全巻ご予約受付中です。割引有り。お問い合わせください。

関連記事
2021年6月9日「東京新聞」「中日新聞」朝刊サンヤツに広告を掲載しました。

写真でたどる写真でたどる「ホントに歩く中山道」第11集→こちら

追加・訂正→こちら

ホントに歩く中山道 第11集の目次

No.41 和田峠(男女倉)〜和田(9.1㎞)
No.42 和田〜芦田(9.5㎞)
No.43 下諏訪〜樋橋(9.4㎞)
No.44 初期中山道(桜沢〜小野〜下諏訪)(22.7㎞)

【コラム41】和田宿本陣の焼失と復元
【コラム42A】小野が二つで、両小野が残る(初期中山道・小野)
【コラム42B】蚕と岡谷と地図記号(初期中山道・岡谷)
【コラム43】書の里・望月 比田井天来生誕の地

【資料】初期中山道概略図

★マップ№41,42(長和町部分)は、1万分の1地形図がないため、2万5千分の1地形図を拡大しています。
★マップ№44初期中山道は、11764分の1(1万分の1地形図を85%縮小)で収載しました。

☆第11集のケース地図

 ホントに歩く中山道第11集ケース裏地図

江戸から25番目の宿場、望月宿です。
「戌の満水」という寛保2(1742)年の洪水で宿場が流され、
中之橋で鹿曲川を渡っていた中山道は長坂橋を渡るようになった

崖上の望月城跡は展望がよく、宿場や立科町方面まで見渡せる。

中山道、望月城跡からの眺め

望月城跡からの眺め。中央の大きな建物は佐久市役所望月支所。その下が本陣跡の望月歴史民俗資料館

マップ№44には初期中山道を収載。表面も裏面も地図。

マップ№44には初期中山道を収載。表面も裏面も地図。

ホントに歩く中山道第11集

たぶん、史上初

ホントに歩く中山道第11集

ホントに歩く中山道第11集

11集コラムなど

11集コラムなど

11集マップ表面

11集マップ表面

☆第11集のかんたん内容

本シリーズ「ホントに歩く中山道」は、京都三条大橋を起点に、終点・東京日本橋までの中山道69次の詳細マップとコースガイド・解説書です。

第11集は、和田峠を東に越えた男女倉から、笠取峠の松並木を経て、八幡宿の手前までです。

和田宿本陣。復元された門や居室棟

和田宿本陣

本集は4つのマップで構成されていますが、№44は、初期中山道を11764分の1(1万分の1地形図を85%縮小)で収載しました。1㎝が85mという計算になります。
初期中山道は、桜沢(塩尻市)と下諏訪をつなぐ約23㎞の旧街道です。これは塩尻峠を越える中山道の前のルートで、大久保長安が計画・整備しました。伊那街道との交点、小野宿を通るので小野道ともいいます(第10集コラム38参照)。
和田峠越えの際に、ぜひ前後に組み合わせて歩いてみてください。

小野峠(三沢峠)

小野峠(三沢峠)

11集で通過する宿場は、和田、長久保、芦田、望月の4つです。
前集の第10集は、2つだけでした。

10集で和田峠を越えて一息ついたところですが、峠を下りてから最寄り駅に着くまで、実はあまり気を抜くことが出来ません。
男女倉からの最寄り駅は、距離的には中央本線下諏訪駅ですが、和田峠を越える公共交通機関はありません。(タクシーは可。新和田トンネルが来年(2022年)4月から無料化予定だそうで、朗報です)長久保宿からバスで上田駅に出るか、さらに東へ進み、芦田宿の立科町役場からのバスで佐久平駅、岩村田駅(小海線)に出る必要があります。本数が限られているので、調べてからお出かけください。

広重が「あし田」で描いた笠取峠の松並木や、間の宿茂田井、また四つの宿場には、出桁造りなど、古い町並みが残り街道風情を楽しめます。
また、蓼科山浅間山を見ながらの道中も、なかなかいいものです。

現在の行政区分としては、小県(ちいさがた)郡長和町、北佐久郡立科町、佐久市を通ります。

和田宿

文久元年(1861)の皇女和宮降嫁の年の3月、大火で宿場のほとんどが焼失。幕府からの再建貸し付け金が出て、急ピッチで復興が進み、11月の宿泊に間に合った。その当時の建物が多く残る。当時の図面に忠実に復元再建された本陣は、資料館となり見学ができる。

宿場に平行して通っている国道沿いに「和田宿ステーション」という道の駅的な施設がある。
江戸時代の古民家を再利用したカフェや蕎麦屋などもある。

中山道28宿 和田

広重「和田」

長久保宿

善光寺へ続く北国街道が分岐し、和田宿よりも旅籠が多かった。L字型の珍しい宿場。
ここも袖卯建のある釜鳴屋など、江戸時代の建物が多く残る。広重の絵は、宿場の南の落合橋。和田峠から中山道に平行して流れていた依田川と白樺湖からの大門川が落ち合う。

広重 長久保

広重「長久保」

芦田宿

広重の絵は、宿場の西の笠取峠の松並木。芦田は旅籠が6軒と、和田や長久保に比べ旅籠が少ない(中山道の中でもすごく少ない)。江戸に向かって下り坂の宿場は、江戸時代の建物もあり、落ち着いた町並みだ。ふるさと交流館芦田宿という施設に宿場の紹介展示や休憩スペースがある。津金寺は、武田信玄が川中島合戦の戦勝祈願で寄ったと伝わる天台宗の古刹。

広重 あし田

広重「あし田」

望月宿

望月は、朝廷の牧があり、古くから「駒の里」と呼ばれた。鹿曲川沿いの低地に宿場はあり、高台を通る国道から外れ、宿場の雰囲気は残しつつ、バスも通り、商店街もある町だ。国の重要文化財に指定された真山家住宅が残る。望月町時代に建てられた望月歴史民俗資料館は建物も展示も立派。地元でつくる「雁ぐい味噌」を使った「駒月みそかつ丼」が近隣の食堂で食べられる。

広重 望月

広重「望月」

写真でたどる「ホントに歩く中山道」第11集

スライドショーで自動的に画像が変わりますが、右下の◁▷で手動操作できます。

№41和田峠<男女倉>〜和田宿〜和田

両塚残る唐沢一里塚雪の時の唐沢一里塚国道142号を進む和田宿ステーションで売っているおやき。中山道西側の尾根に連なる和田城址和田宿のよろずや旅籠なが井。文久大火でも焼けなかった門和田宿本陣。復元された門や居室棟和田宿の町並み和田宿の旅籠をリノベーションしたKOKUYA。ピザがおいしい林業資料館は動物の剥製が豊富黒耀石石器資料館の黒曜石展示追川橋たもとの田島商店。ミカンの箱がいっぱい和田宿小島商店木造校舎の和田中学校(閉校)長和町和田海洋センターはプール和田上組

№42和田〜長久保〜笠取峠〜芦田

和田中組あたり。12月の雪の日和田中組の庚申塔と道祖神茅葺きの上深山口バス停長和の里歴史館は元水道施設依田川と大門川が合流する「落合」四泊一里塚近くのたまご屋キッチン生卵は食べ放題ゆで卵もおいしい長久保宿竪町と横町角の浜田屋旅館。浜田屋旅館。養蚕の種やさんの宿泊が多かった長久保宿問屋小林家長久保宿本陣、石合家一福処濱屋は資料館中山道は松尾神社の中を通る松尾神社前のしだれ桜芦田から笠取峠の間、整備された原道笠取峠の手前の法面に峠の茶屋のタイル絵笠取峠南側の峠之茶屋笠取峠一里塚。しだれ桜の後ろに赤松がある笠取峠。長和町と立科町の境笠取峠の松並木石打場公園

№43芦田〜茂田井〜望月〜八幡入口

芦田の道祖神立科町役場前バス停芦田宿、金丸土屋旅館芦田宿本陣。門や玄関、客殿が残る芦田宿本陣の塀。中山道は尾根道。芦田、津金寺は五輪塔がたくさんこういう温室を佐久ではよく見る茂田井一里塚跡茂田井、石割坂は急間の宿茂田井蔵を利用したカフェ「ロン」茂田井、大澤酒蔵茂田井の武重酒造の酒「牧水」茂田井入口バス停茂田井入口バス停の中並木ヒルズという住宅団地青木坂を下ったところ。もうすぐ望月宿望月宿京方見付から真っ直ぐ延喜式内社の大伴神社。比田井天来の文字望月のマンホール望月宿本陣跡、望月歴史民俗資料館望月宿本陣跡に、本牧村道路元標望月宿脇本陣望月宿の履き物屋さん望月のご当地グルメ「駒月みそかつ丼」望月、喜月堂のお菓子望月宿新町の坂望月は駒の里長坂橋を渡る。正面が長坂長坂の石造物群瓜生坂の駒形神社。鷲がのっている瓜生坂からの下り国道沿い百沢東交差点近くの「くまさん」定食豊富百沢集落浅間山が見える

№44初期中山道

桜沢は木曽と信濃の境初期中山道の中山道(国道19号)からの入口林道のようなすれ違いが厳しい県道254号桜沢沿いを進む桑崎分岐。塩尻市と辰野町の境牛首峠。県道254号は、桜沢方面は冬期閉鎖になる。前山一里塚東やのところから、小野方面が見える。山口集落に出た。中村。細い道をコミュニティバスが通る初期中山道のよいカーブ甲子塔や庚申塔など集落の境に祭りの時に提灯を下げる鉄枠がある本棟造りの家と空き缶工作飯沼コミュニティセンターの災害碑。すぐ前で山津波があった中村集落あたり飯沼の石造物飯沼原一里塚付近の初期中山道雨沢公民館前バス停小野下町交差点で国道に出る小野下町交差点。明倫館は元村役場。小野宿は伊那街道、国道153号沿いで交通量が激しい小野宿小野宿問屋小野宿問屋隣の建物は元小野郵便局塩尻市の飛び地にある矢彦神社小野(塩尻市)にある、筑摩書房創業者、古田晃記念館小野駅近く、タイガー食堂のソースカツ丼小野酒蔵。元治元年創業小野酒蔵の「夜明け前」小野酒蔵の「夜明け前」初期中山道は、塩嶺王城パークラインを行くしだれ栗自生地。国天然記念物小野峠(三沢峠)しだれ栗展望台小野峠南のしだれ栗展望台から諏訪湖方面小野峠北の三郡の辻。鶴峯公園はつつじで有名。発注ミス?で名所になった。片倉兼太郎がかつての製糸工場地帯を見下ろす高台。岡谷市の花「つつじ」があしらわれたマンホール御嶽神社。カモシカがいます御嶽神社横の馬頭観音群長野自動車道の60mの高架をくぐる秋葉神社の宗良親王像。東堀正八幡宮(柴宮)も親王ゆかりの地だ。旧山一製糸事務所片倉製糸創業者・片倉兼太郞氏あるき太郎碑。岡谷出身の武井武雄の童画にちなむ片倉組事務所岡谷蚕糸博物館高天酒蔵(岡谷市)初期中山道と中山道の合流点岡谷駅近くの「ヤマキ武居」岡谷駅近くの「ヤマキ武居」「ヤマキ武居」の馬カツ岡谷。馬モツ串岡谷「富士アイス」の自慢やき

発行書籍・グッズ

ご注文は電話でも承ります。 TEL 03-5761-7941 受付時間 平日 10:00~17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

発行書籍・グッズ

  • facebook
  • twitter
PAGETOP
Copyright © 株式会社風人社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.