風人社で発行しているマップや本の、街道の一覧です。
大山街道(大山道)
神奈川県伊勢原市にある大山(おおやま)を各地からめざす道。赤坂御門〜大山の青山道、東海道の神奈川県の宿場からの保土ヶ谷道、柏尾道、中原豊田道、矢崎道、田村道、平塚駅大山道、糟屋道、柳島道。
➡大山街道
東海道53次・57次
江戸日本橋〜京都三条大橋、大阪高麗橋を結ぶ道。
➡東海道
中山道69次
江戸日本橋〜京都三条大橋を結ぶ道。ホントに歩くマップは、京都→江戸。
➡中山道
京街道(東海道57次)
東海道の一部。京都と大阪を結ぶ道。53次の先、髭茶屋追分から分かれ、伏見、淀、枚方、守口の57次の宿場を経て大阪に至る。
➡京街道(東海道57次)
佐屋街道
東海道の脇往還。宮宿(熱田)と桑名宿は「七里の渡し」が本ルートだが、荒天などで渡船できない場合など、この区間を陸路で結んだ。
➡佐屋街道
姫街道
東海道の脇往還。見付と御油宿を結び、浜名湖の「今切渡し(舞坂〜新居)」を通らないルート。約60㎞。支線の安間道、浜松道、吉田道もある。
➡姫街道
美濃路
東海道の脇往還。中山道垂井宿と東海道の宮(熱田)宿を結ぶ約60㎞。東海道では七里の渡しや鈴鹿峠など、中山道では木曽谷などの難所を避けられるため、多くの人がこの道を通った。
➡美濃路
甲州道
大山道の一つ。甲州道は、神奈川県の中央を南北に縦断し、東西の甲州街道・大山街道・東海道をつなぐ。「ホントに歩く甲州道」は国道412号の旧道を辿る。厚木(大山街道)〜甲州街道吉野宿間を案内。
➡甲州道
中原街道
江戸と平塚の中原御殿を結ぶ約60㎞の道。古東海道の道筋とも想定され、徳川家康が天正18年に江戸入府の際に通った道。現在マップ制作中。