『さがみ大山まいりと祈りのみち』の著者、石井政夫さんの講演会が3月8日(土)に伊勢原の雨岳文庫(国登録有形文化財)であります。現在まで続く大山まいりの歴史と文化遺産を中心に、お話しされるそうです。

石井政夫 さがみ大山まいりと祈りのみち

石井政夫さんは大山町の子易生まれ。
故郷でもある大山について長年研究されており、昨年(2024年)、『さがみ大山まいりと祈りのみち〜大山講73万戸、4万5千㎞の現地調査記録』の大著を弊社から出版されました。

江戸時代から持続する大山講73万戸の檀家資料をもとに、実際に地域の寺社を訪ね、大山講の痕跡を探しました。石井さんの調査は、関東一円に加え、新潟・福島・長野、また八丈島にも及びました。その距離はなんと、約4万5千㎞です!

雨岳文庫は、幕末には将軍側近の旗本間部家の代官所でした。大山街道(青山道)の七五三引のそば、また田村通り大山道の二の鳥居の前に位置しています。

ぜひご参加ください!

日時:2025年3月8日(土)13時〜15時(受付開始 12時30分)
会場:山口家住宅(国登録有形文化財)伊勢原市上粕屋862
https://ugakubunko.org/ohp/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%A1%88%E5%86%85

※定員40名、当日受付順 

演題:「大山まいりと地域創生~江戸時代から続く文化遺産~」
講師:石井政夫氏
<元東海大学専門職大学院組込み技術研究科評価会議委員、県立平塚工科高校学校運営協議会、(一社)日本経営士会経営士経営アドバイサー、(一社)アジア中小企業協力機構、先哲研究会等>

問合せ:公益財団法人雨岳文庫 電話 0463-95-0002

雨岳文庫HP https://ugakubunko.org/ohp/

雨岳文庫 石井政夫氏講演会 大山まいりと地域創生 ちらし

→大山街道とは

さがみ大山まいりと祈りのみち 大山講73万戸、4万5千㎞の現地調査記録
阿夫利神社二の鳥居
田村通り大山道の阿夫利神社二の鳥居。鳥居の左が田村道。すぐに雨岳文庫(山口家住宅)があります。