新中国語から中国の「真実」を見る! 現代流行語解説と日中文化比較 表1

本書の著者は、中国福建省出身の黃文葦(こう・ぶんい)さんです。
近年、中国でも多くのネット用語が使用されています。これらの流行語(新中国語)は、中国語の教科書には載りませんが、民間の知恵やユーモアが溢れているそうです。
24年間、日本で暮らした著者が紹介する「新中国語」の言葉からは、現在の中国の社会事情と人々の価値観が見えてきます。

『新中国語から中国の「真実」を見る! 現代流行語解説と日中文化比較』には、新中国語、特に2020年頃から生まれた言葉100語、またコロナに関する新中国語13語を解説しています。
そのほかに、著者の独自の視点が光る日中文化比較エッセイを11本収載しています。

彩虹屁(虹のおなら)、凡尔赛文学(ベルサイユ文学)、小鲜肉(若いイケメン)、无接触配送(置き配)、真人秀(リアリティ番組)……
これは、本書で解説している「新中国語」の一例ですが、何のことかわかりますか?
そんなことが流行っているのか! そんなことをしているのか! 本書を読むと、多くの発見があると思います。

本書の出版は、黃さんから7月にお話しをいただき、8、9月に作業を進め、10月に印刷所に入稿しました。
外国の方の著者は弊社も初めてで、いろいろびっくり(お互いにカルチャーショックですよね)がありましたが、なんとか本の形になりました。著者の黄さんも大病後で大変ななか、ご対応くださり本ができあがり、感謝申し上げます。

『新中国語から中国の「真実」を見る!』納品

ご興味のある方は、ぜひ本書を読んでみてください。
アマゾンでも購入できますが、ぜひ「風人社オンラインショップ」からご注文いただけるとありがたいです。
どうぞ宜しくお願いします。

●本書のページ
『新中国語から中国の「真実」を見る! 現代流行語解説と日中文化比較』
2024年10月29日発行

オンラインショップ『新中国語から中国の「真実」を見る!』