世田谷区用賀で活動されている大山道場(大山みちおこし委員会)は、地元用賀や大山街道に関する歴史を調べ、発信されています。
毎年この時期には、みなさんの活動内容が玉川台区民センターで展示されています。

6回目の今年は、世田谷を流れる谷沢川をたどる展示です。昨年11月に行われた講演会とウォークを元に構成されています。
➡2024年の講演会の案内
谷沢川は、多摩川の支流です。世田谷区桜丘付近の源流から用賀を通り、等々力渓谷を経て多摩川に合流する全長約4キロの川です。
水源から大山街道の田中橋まではほとんどが暗渠で、田中橋からは開渠となり、辿っていくと等々力渓谷に着きます。
大山みちおこし委員会さんの展示は、水源から田中橋の先、国道246号線の谷沢川分水路工事の縦坑現場あたりまでです。
弊社は、展示用の地図製作でで協力しております。
それぞれの史籍紹介はメンバーが何度も歩き、調べた力作です。ぜひご覧ください。
展示会場では、大山街道歴史散歩のリーフレット「①砧線を歩く」「②砧線を歩く」「③徳川将軍も歩いた道」「④二子宿・溝口宿を歩く」も配布中です。
展示「大山街道歴史散歩 用賀の湧水と谷沢川の今昔」
展示期間:2025年2月23日(日)〜3月9日(日)
開館時間:9時~22時(最終日は15時頃まで)
場 所:世田谷区玉川台区民センター1階ロビー(田園都市線用賀駅徒歩8分)
世田谷区玉川台1丁目6番15号
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/002/002/d00004104.html大山みちおこし委員会HP https://ooyamamiti.sub.jp/
大山みちおこし委員会 X @ooyama246yoga