大山みちウォーク&トーク(大山街道矢倉沢往還を歩く)
用賀~二子玉川(ようが~ふたこたまがわ) 東京都世田谷区
2010年6月20日(日)
メンバー:20名ぐらい
行程:ハロー*ようが→真福寺→用賀追分→田中橋→延命地蔵→大空閣寺→慈眼寺→瀬田玉川神社→玉川大師→行善寺→調布橋→玉川町会会館(二子玉川駅南) <所要時間3時間>
「大山みちウォーク&トーク」に6月20日に行ってまいりました。このイベントは、午前中のウォークと午後のトークから成り、伊勢原・高津・二子・用賀の地域合同で行われました。

10時、集合場所のハロー*ようが
中心になっているのは玉川町会さんで、再開発で超高層マンションが建ち新しい住民の方が増える→古い住民と新しい住民をどうやってまとめ、盛り上げていくか→というけっこう切実なまちづくりイベントでした(午後のトークでやっとイベントのねらいがわかりました)。
午前中の「ウォーク」は、用賀から二子玉川まで、慈眼寺ルートと行善寺ルートの2系統の大山街道を歩きました。私が参加したのは用賀コースで、他に、玉電砧線跡地や治太夫橋をめぐる二子玉川コースもありました。
梅雨に入り天気が心配でしたが、快晴ではなくても曇りで、蒸し暑かったですが、まずまずの天気でした。

ワンちゃんも菅笠かぶり、準備万端。

かわいいので、撮った写真全部アップ

それにしても、飼い主の方もすてきです。
ウォークは、ハロー*ようがの平井夏子さんにご案内していただきましたが、見所の説明が簡潔な上、「へえ、そんな面白い場所なのか」という情報もはさみつつ、参加者のみなさんの興味をひきつけていました。
この地区は何度も歩いていますが、発見に溢れた歩きになりました。

延命地蔵の前で説明する平井さん。ここで慈眼寺ルートと行善寺ルートに分かれます。
「スムーズな説明、すごいですね」と平井さんに声をかけると、前日、一人でぶつぶつと何度も説明の練習をされたとのことだそうです。ありがとうございます。
10時にハロー*ようがに集合、参加費500円を払い、参加者で記念撮影後、ハロー*ようがを出発。
延命地蔵からはまず慈眼寺ルート、玉川大師から田園都市線をまたぎ、行善寺へ登り、そこから行火坂を下り二子玉川の玉川町会会館前に12時に着きました。
ウォークの参加者には見学する寺社や道標などのポイントを印刷したカードと、「ひょうたんから水」を旅の友として支給されます。

旅の友の「ひょうたんから水」(こういう商品名)と解説カード。カードは首から紐でぶら下げてすぐに見ることができて便利でした
今回のウォークの目玉は、私だけかもしれませんが、なんと言っても玉川大師です。真っ暗闇の細い回廊を手で壁をさぐりながら(バンバン叩きながら)進みました。
地下5m、全長100mにも及ぶ霊場(通路)は、本当に真っ暗で、特に下り坂になっている部分は恐ろしく、なかなか前に進めませんでした。

玉川大師前で
地下霊場に入るには、お堂に上がり、お寺の方の説明をうかがいます。100円を払い、お寺の専用サンダルに履き替え、地下へと降りていきます。

お寺の中は帽子着用禁止、写真の撮影も禁止なのでご注意下さい。
少し暗闇
↓
葬頭河のお婆さん
(奪衣婆。すごい顔をしている)
↓
さらなる暗闇
↓
鍵がある。これに触れることができれば
長生きができる
↓
長い暗闇
↓
明るくなって、
四国遍路88か所と西国三十三番めぐり。
88か所の方では、自分の歳と同じ大師様を探し、特によくお詣りする
↓
しもの神様
(しもの病気にならないようお詣り)
↓
干支の神様
(自分の干支にお詣り)
↓
銅鑼を鳴らし、満願。
(団体で入ると、始終銅鑼やお鈴の音が響いている)
出口
というようにいろいろな神様にお詣りできる、かなり盛りだくさんな100mとなっています。そのせいか、地上に戻り屋外に出た時はどっと疲れがきました。
今回は団体でしたが、一人だと怖くて無理かも知れません。でも、また行ってみたいし、他の人も連れて行ってみたいと思っています。

本堂ではお土産?類もあり、記念に「恵比須煎餅」を購入しました(6枚入り200円)

なぜ恵比須なのに鯛なのか、裏の説明を読むとわかりました。この袋に貼ってある紙はセロテープで留めてあり、手作り感たっぷりです。また、製造年月日や賞味期限は不明です。美味しかったです。

用賀宿の飯島楼の写真を見せながら説明

駒沢給水塔保存会の方。そんなものがあるとは知りませんでした

飯島楼があった場所は、メガネストアーに。

新町線と上町線の合流点。もとは矢印の部分に道標があった。現在、世田谷区郷土資料館に移動

大空閣寺。牛と虎が守り神なのだそうです

牛。みなさん口々に、「ヤギだ」「いや羊だ」とおっしゃっていました。

慈眼寺に向かう。山門は昨年できたばかりで新しい。

瀬田玉川神社。お宮参りのご家族がいらっしゃいました

田園都市線を越える。このあたりに玉電の玉真院の駅があったそうです。

行善寺の猫塚。二子玉川は三業地があり、芸者さんが弾く三味線に使われた猫の供養のためのものだそうです。

寺の裏から行善寺八景を眺める参加者の皆さん。

あいにく曇天で視界が悪い

行善寺では法事のご家族が記念撮影

2時。ゴールの二子玉川ライズバーズモール。後ろにはRISEの高層マンションがそびえる

伊勢原の宿坊からお借りした「憧れの」法被を、道中、着させて頂きました。意外と風通しが良かったです。

玉川町会会館が入る(2階)ライズバーズモール。

おまけ。三軒茶屋の世田谷通り沿いに、江戸時代の旅人をモチーフにした時計塔がありました。

飲み屋がぎっしりのスズラン通り。

ツリボリ三軒茶屋

行列の梅ヶ丘美登利寿司。以上4点、会社の近所でした。