中山道
写真でたどる『ホントに歩く中山道第7集』(中津川〜野尻)
第7集は、中山道、美乃坂本(大井宿東から、木曽路に入り、野尻宿入口までをご案内します。 通過する宿場は、中津川宿、落合宿、馬籠(まごめ)宿、妻籠(つまご)宿、三留野(みどの)宿の5宿です。 スライドショーで自動的に画像が …
「ホントに歩く中山道」第7集(大井〜野尻)、間もなく出来上がります
11月末発行予定の「ホントに歩く中山道」第7集ですが、 11月19日(火)に入稿、翌日、校正が出て、21日(木)におかげさまで校了できました。 いつも、入稿の時に未完成の部分が多々あり、ばたばたな状態で、毎回、次回こそは …
【終了しました】中山道第6集 新刊発行記念・現調報告をします
『ホントに歩く中山道第6集』の新刊発行記念として、散歩かふぇちゃらぽこさんで、風人社編集部が、第6集(御嶽〜大井<美乃坂本>)の現地調査(現調)から見所などのご紹介を含めた、スライド報告会をします。 日 時:2019年1 …
中山道馬籠宿
2019年9月18日 中山道取材・編集メモ帳top page写真
(こ)記 久しぶりにトップページの画像を更新しました。 2019年8月29日に『ホントに歩く中山道』第6集が発行になり、9月1日、第7集の現調で岐阜県最東の宿場、馬籠宿を歩きました。 早朝、中津川宿から …
中山道垂井宿に150年ぶりに高札場が復元
2019年9月18日 中山道
中山道垂井宿(江戸から57番目)に150年ぶりに高札場が復元されました。 読者の方が、新聞記事を送ってくださいました。 ありがとうございました。 場所は、垂井宿西見付から東へ150m、住職と親交のあった松尾芭蕉も滞在した …
風人社の出版物を大々的に展示してくださっています
下記の書店様で行われているフェアで、風人社のマップや本を展示してくださっています。 ぜひ見に行ってください! 文教堂溝ノ口本店(神奈川県川崎市) 2019年9月1日リニューアル・オープンされた文教堂溝ノ口本店さん。 弊社 …
【終了しました】新刊記念イベントの案内2つ
2019年9月、風人社では『ホントに歩く中山道 第6集』、『絵はもともと抽象である』(山廣茂夫著)を新刊発行しました。 その記念イベントを開催します。みなさまのご参加をお待ちしております。 中山道見どころ紹介の茶話会@「 …
8/31『地図で探そう! 災害地名』@名古屋のご案内
ご案内をいただきました。 濃尾・各務原地名文化研究会さんには、6月に行った『ホントに歩く中山道第5集』発行記念イベント「各務原台地と中山道 鵜沼宿を歩く」では講演会と各務原台地の「詳細な」ご案内で大変お世話になりました。 …
猿啄城址 木曽川と中山道の絶景
2019年7月5日 中山道top page写真
猿啄(さるばみ)城址(城山・加茂郡坂祝町)からの眺望です。 「ホントに歩く中山道」第5集№19のコラム「街道から登りたくなる山々」で紹介しています。 猿啄城は、永禄8年(1565年)、織田信長によって落城し、信長の家臣、 …
各務原にんじんでお菓子。テーマは各務原台地!
2019年7月5日 中山道
先日(2019年6月15日、16日)に行った「各務原台地と中山道 鵜沼宿を歩く」では、15日の講演会で「各務原台地」の14万年の物語と各務原の成り立ちを伺い、16日の午後は、その各務原台地を講師で各務原市文化財課の西村課 …
瑞浪の中山道 国史跡に(中日新聞6/22)
2019年7月5日 中山道
読者の方が、瑞浪市の中山道が国の史跡に指定されると教えてくださり、「中日新聞」の記事を送ってくださいました。 「ホントに歩く中山道」第6集に収載の地区で、十三峠や琵琶峠のあたりだそうです。 また、第4集で通る「美濃国分寺 …
「ホントに歩く中山道」をご紹介いただきました
大湫町コミュニティ推進協議会さんのHPで「ホントに歩く中山道」をご紹介いただきました。 「中山道の旅に朗報!」という、とても嬉しい内容です。 ありがとうございました。 紹介記事「丸森だより」 http:// …
各務野ヒストリー 探検map
今週末に「各務原台地と中山道 鵜沼宿を歩く」のイベントが迫りました。 15日の講演会が行われる各務原市中央図書館は、3階に歴史民俗資料館が併設されております。 そこには、各務原市のジオラマがあり、当日の講演の内容の場所を …
【終了しました】各務原台地と中山道 鵜沼宿を歩く(6/15・16)のご案内
『ホントに歩く中山道』第5集(新加納~御嶽)発行記念として、6月に現地イベントを計画しました。2019年6月15日、16日。