![]() |
江戸時代は、旧東海道沿いの石場(いしば)港(現大津警察署横)にあった。矢橋の渡しの船着場の常夜燈だ。弘化2(1848)年の建立。台座部分に建立者名がびっしりと刻まれていることから、「多くの旅人の願いによって建立されたことが理解できる」と研究書に書かれていた。
石場のあたりは、明治図に見るように、大津線が湖岸ぎりぎりに走っている。この北の琵琶湖が埋め立てられ、湖岸道路もできた。滋賀県立琵琶湖文化会館前に移転され、さらに現在は、湖岸緑地のびわこ文化会館裏に湖に面して、堂々と立つ。
この先にも小舟入の常夜燈があり、こちらも草津の矢橋からの小舟が着いた。常夜燈と湖を見ていると、江戸時代の渡し舟はどうだったのかなと、想像してみる。
![]() |
明治の迅速測図(大津・膳所)。松本の文字の横に舟のマークが見える |
![]() |
琵琶湖で釣りをする人 |
![]() |
石場の常夜燈の近くのレストランには、ビアガーデンがあります。 |
![]() |
琵琶湖岸に建つ琵琶湖ホテル。全室レイクビューという。 |
![]() |
小舟入の常夜燈。文化5(1808)年、伊勢講の一つ「恒藤講」の建立とされる。船着場は、伊勢詣りなどの旅人で賑わっていたという。 |
![]() |
![]() |
埋め立て地に建つNHK大津支局 |
![]() |
京阪電気鉄道石山坂本線石場駅 |
大津の町に到着ですね。
「平野小学校」…明治9年開校。戦前、日米親善に贈られた「ジェーン・ハイランド」という人形が学校の宝です。
「義仲寺」…松尾芭蕉ゆかりのお寺ですね。芭蕉は大阪で亡くなりましたが「大津に埋めてくれ」と言い残した…(彼女が大津に居たとか…)
「大津警察署」…この辺りには昭和10〜20年のあいだ「天虎飛行場」があった。「天虎飛行研究所」が訓練に使用した水上飛行場。大津市民は「てんとら」と呼ぶが「てんこ」が正解。
「藤井天文台」…明治から昭和にかけて滋賀県で活躍した藤井善助の別邸「月光亭」に造られた。
せまい大津の町ですが、興味深いお話しがたくさんの町です
竹田様
コメントをありがとうございます。
平野小学校、平野神社の裏にあるなあと思いながら通り過ぎました。貴重な人形があったのですね。飛行場も!大津百町、興味深い物がいっぱいありますが、ますます歩き回りたくなります。(こ)